12月8日(水)、文学座のアトリエで、ハロルド・ピンター(1930~2008))の「短編6作品を、一挙上演上演!」。


総合タイトルは、『Hello 』。


これは、チラシにある、  

「20世紀後半の演劇界に大きな影響を与え、人間の尊厳の復活を信じて闘い続けたノーベル文学賞受賞作家のハロルド・ピンター。

ピンターの言葉を通して私たちは再び現代を歩き始める。

文学座が初めて出会うーHello! Pinter!」

から。


舞台を、客席入口から入った正面に、横長にとり、上手下手が格子で、袖として。そこに椅子が、四脚ずつ。

その椅子を、それぞれの作品に応じて、中央の舞台に置いて。


『家族の声』

『ヴィクトリア駅』

『丁度それだけ』

『景気づけに一杯』

『山の言葉』

『灰から灰へ』


他の公演で、見たことがある作品もあれば、今回が、初見の作品も。


そこに展開するのは、日常の会話。しかし、そこでやり取りされる言葉が、多義性を持ち、そこから、その場の「状況」や、その奥にひろがる「世界」を、観客が自ら、構築していかなくてはならない。

そのため、会話の「言葉」と、常に対峙することが要求されて。

一瞬、一瞬、気を抜くことが許されず。


だから、疲れるのです。


心地よい疲れではなく、重たいものを抱え込んでしまった疲労。


2時間45分。

途中、2回、それぞれ10分の休憩がふくまれ。


疲れました。


横に長い舞台。

その下手の、前から2列目の、一番端の席。

首を、ほぼ右45度の角度に維持して、舞台を見て。

そのため、休憩時間には、首を、左45度に。


展開される、日常。現実。

それを、俳優たちが、その身体もふくめて、具現化していき。

そのため、濃密な「状況」が生まれ、「世界」が現れて。


充実した時間を過ごすことができ。


ただ、チラシにも記されていた、

「追いつめられた人をめぐる不条理を、恐怖とユーモアのうちに描く独特の作風は、その名を冠してピンタレスクと呼ばれる。」


ここにある、「恐怖とユーモア」。その「ユーモア」、です。


疲れた理由の大きな原因が、ここにあるのではないか、と。