9月8日(水)、こまつ座の『母と暮らせば』を、見ました。


横浜演劇鑑賞協会の、第306回観劇会。


『母と暮らせば』は、

井上ひさしの原案。

それを、畑澤聖悟が脚本化。

栗山民也が演出。


井上ひさしは、

広島を描いた『父と暮らせば』。

沖縄を描いた『木の下の軍隊』。

長崎を描いた『母と暮らせば』。

を、『戦後“命”の三部作』として構想していたのですが。


『父と暮らせば』は、1994年9月、紀伊國屋ホールで、初演。

鵜山仁の演出。

すまけい、梅沢昌代による、ふたり芝居。

いい舞台でした。

すまけいも、梅沢昌代も、力ある俳優。ふたりの「声」、耳に残っています。

再演を重ねて、今年も、こまつ座、上演をしています。

山崎一と、伊勢佳世で。


映画化もされ、2004年に、黒木和雄監督により、原田芳雄、宮沢りえで。


ところが、井上ひさし、2010年4月9日に、亡くなって。


『木の下の軍隊』は、蓬莱竜太が、引き継ぎ。

といっても、蓬莱竜太に渡されたのは、題名と、設定と、2行のメモ書きだけだった、と。

こまつ座と、ホリプロとの共同制作。

2013年4月、シアターコクーンで、初演。

演出は、栗山民也。

藤原竜也、山西惇、片平なぎさ。

再演は、2016年、こまつ座版として、蓬莱竜太が書き直し。

松下洸平、山西惇、普天間かおり。


松下洸平を知ったのは、この舞台。


で、『母と暮らせば』、です。


こちらは、山田洋次の、監督、脚本作品として、世に出ました。

平松恵美子の、共同脚本。


2015年12月公開。


「ふたり芝居」を基本として、

母の福原伸子を、吉永小百合。

息子の浩二を、二宮和也。


舞台の『母と暮らせば』は、

2018年10月、こまつ座第124回公演として、初演。

畑澤聖悟の脚本。

栗山民也の演出。


母の福原伸子を、富田靖子。

息子の浩二を、松下洸平。


舞台と、映画とでは、違いがあります。


舞台が、福原家にとどまるのに対して、映画は、空間を移動します。

登場人物も、舞台は、ふたりだけ。その他の人物は、ふたりの会話のなかにとどまるのに対して、映画は、浩二の恋人町子を登場させ、黒木華が演じ、その結婚相手となる黒田を、浅野忠信が。


浅野忠信、映画の『父と暮らせば』にも、出ていて。


他に、「上海のおじさん」として、加藤健一も、登場して。


舞台の空間と、映画の空間との違いが。


しかし、もっとも大きな違いは、映画において、伸子は、その命が尽き、教会での葬儀の場面となり、浩二とともに、天に召されていくこと。


舞台は、生きることに絶望し、死へと、歩みを進める伸子を、浩二がとめ。

母が生きていくことを、切望し。

そのために、浩二は、幽霊となって、母の前に現れた。


で、どちらが。

伸子が、愛する息子とともに、天に召されていくのを、よしとするか。

それとも、原爆被害者としての後遺症に苦しみ、原爆被害者に対する差別に苦しみ、その偏見のなかで、生きていくのを、よしとするか。


畑澤聖悟の脚本は、厳しい現実、そのなかを生きる人間を、怒り、悲しみ、そこに笑いを混ぜ合わせ、それこそ、「緊張」と「緩和」を繰り返しながら、描き出して。

凝縮した、1時間30分。


初演を見ていますが、その初演の時から、舞台が熟成している、と感じました。


富田靖子演じる伸子と、松下洸平演じる浩二との関係が、より緊密なものになった。

言葉を替えるならば、ふたりの間の「空気」が、ごくごく自然なものになった、と。


長崎の、原爆被害のことを考えた時に、

井上光晴の長編小説『地の群れ』を思い出します。

1963年に刊行。

そこには、被爆者差別問題、被差別部落問題、在日朝鮮人問題など、心に、グサグサと。

1970年には、熊井啓監督、脚本。井上光晴も、脚本に加わって、映画化。

これも、衝撃的。頭を何発もぶん殴られたような。




こちらは、初演のチラシ。



『母と暮らせば』の映画のチラシ、見つかりません。
チラシの、山のなかに入り込んで。
で、『父と暮らせば』のチラシを。








横浜演劇鑑賞協会の、次回の観劇会です。