5月2日(日)、旧東海道・戸塚宿。
内田本陣跡、澤邊本陣跡を過ぎ。
海蔵院。
臨済宗円覚寺派のお寺。
創建は、南北朝期、1363(貞治2)年。
山号は、惠照山(えしょうざん)。
ご本尊は、釈迦牟尼如来。
狭い参道をのぼっていくと、山門。
2017(平成28)年に、1840(天保11)年以来の、改修工事をおこなったそうです。
2019(平成30)年3月に竣工。
風鈴というのでしょうか。それが、あちらこちらに吊るされていて。
今日は、非常に、風の強い日。
心地よい、金属音の、澄んだ音色を、響かせていました。風が、木々を揺らす音も重なって。
ホームページを見ると、樹木葬、レンタル墓地、ロッカー式納骨堂「戸塚花観音墓苑」の、熱心な案内。
ウィキペディアを見ると、
「無住時代などを経て、戦国時代に戸塚宿の基礎を作った地域の実力者、澤邊信友(天正19年・西暦1591年没)により、」中興された、と。
「澤邊一族」、です。
「澤邊本陣」、です。
そのまま、歩みを続けると、八坂神社。
1572(元亀3)年、戸塚郷の庄司内田兵庫源政親が創建。
『内田本陣』。
ここは、内田一族。
『戸塚区郷土史』によると、
「江戸期の参勤交代の際、些細なことから役人の貴諱に触れ、一時神体が地中に埋められ、神殿が閉鎖された」と。
その「些細なこと」が何であったのか、気になりますが。
その後、1688(元禄3)年に、内田佐衛門尉源政利が再興。明治初年に、それまでの牛頭天王社から、八坂社に改めて。
1932(昭和7)年に、八坂神社と改称。
そして、鎌倉道道標。
1707(宝永4)年の建立。
そして、富塚八幡宮。
ここが、『戸塚』の地名の語源になった、と。
祭神は、
誉田別命(ほんだわけのみこと・応神天皇)。
富属彦命(とつぎひこのみこと)。戸塚鎮護の神様。
説明によると、
「古墳時代の戸塚の豪族で神社後方の古墳に鎮められている。」
で、その由緒は、
「平安時代、奥州『前九年の役』平定のために、源頼義、義家親子が、当地に露営した折、夢に応神天皇及び富属彦命の神託を蒙り、その加護により戦功を立てることが出来たのを感謝して、延文四年(西暦1072)社殿を遺り、両祭神を勘請しました。」
と。
現在の社殿は、天保12年。
拝殿は、昭和9年。
ここにも、松尾芭蕉、です。
「鎌倉を 生きて出でけむ 初松魚」
元禄5(1692)年、芭蕉、49歳の句。
富塚八幡宮のホームページ、『ウィキペディア』を参照。