なんとなく保存しておきたいニュース、データ
Amebaでブログを始めよう!

産経新聞 7月5日(木)7時55分配信


ヒッグス粒子とみられる新粒子の発見は、素粒子物理学の新たな時代の幕開けを告げる画期的

な成果だ。 「最後の粒子」の存在が確定すれば近代物理学の金字塔である「標準理論」が完成

し、物質に対する理解の正しさが証明されることになる。物理学の偉大な勝利が目前に迫った。


なんとなく保存しておきたいニュース、データ


物質の究極の姿と基本法則を探る素粒子物理学は20世紀初頭以降、アインシュタインの相対性

理論とハイゼンベルクらの量子力学を土台に発展してきた。

日本も湯川秀樹、朝永振一郎、小林誠、益川敏英の各氏らが大きく貢献し、世界で20人以上が

ノーベル賞を受賞。 1970年代に確立された現在の標準理論は、多くの実験で正しさが厳密に

証明されており、人類の英知の結晶といえる。


素粒子は物質をつくる12種類と、物質に力を伝える5種類の計17種類がすでに確認済みだ。

しかし、標準理論の重要な骨格となるヒッグス粒子だけが見つからず、半世紀近くにわたり大きな

課題になっていた。


標準理論が完成しても、それは素粒子物理学の「第一章」の完結にすぎない。宇宙を構成する物

質のうち、標準理論で説明できるのは全体の4%だけで、残りの96%は正体不明の暗黒物質や

暗黒エネルギーが占めているからだ。ヒッグス粒子の性質を詳しく調べれば、暗黒物質の有力候

補とされる未知の素粒子の手掛かりが得られる可能性があり、素粒子研究は標準理論の枠組み

を超える世界へ一歩を踏み出すことになる。


また、宇宙初期の急膨張がビッグバンの引き金になったとするインフレーション理論でも、ヒッグス

粒子は重要なカギを握る。粒子の「発見」は物質や時空の本質に迫る新たな物理学を切り開いて

いくだろう。(長内洋介)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Excelの入力で、コピー貼り付けでの重複を防ぐ方法 (A行の1~50列まで))
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Target.Count <> 1 Then Exit Sub
If Target.Row > 50 Then Exit Sub
If Target.Column <> 1 Then Exit Sub
If Application.WorksheetFunction.Countif(Range("A1:A50"),Target.Value) > 1 Then
MsgBox "重複した値です。"
Target.Value = ""
End If
End Sub
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Excelの入力で、コピー貼り付けでの重複を防ぐ方法 (F行とG行の6~205列まで)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim c As Range, myArr As Range
Set myArr = Range("F6:F205")
For Each c In Target
If c.Row > 5 And c.Row < 206 Then
If c.Column = 6 Then
If WorksheetFunction.CountIf(myArr, c) > 1 Then
MsgBox "重複した値です。"
c.ClearContents
End If

ElseIf c.Column = 7 Then
If WorksheetFunction.CountIf(myArr.Offset(, 1), c) > 1 Then
MsgBox "重複した値です。"
c.ClearContents
End If
End If
End If
Next c
Set myArr = Nothing
End Sub
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

毎日新聞 6月25日(月)0時26分配信


あごの骨に金属製の人工歯根を埋め込んで人工の歯を取り付けるインプラント治療で、治療して

いる歯科医の6割が何らかのトラブルを経験していたことが、日本歯科医学会の初めての全国調

査で分かった。 手術設備や治療前の検査にもばらつきがあった。 同学会は調査結果を基に、イ

ンプラント治療のガイドライン作りを始める方針だ。


インプラント治療は、入れ歯よりも自分の歯のように強くかめる半面、治療を巡るトラブルがあとを

絶たない。 日本歯科医学会は3月、全国の歯科医師会を通じて歯科診療所の医師1000人に

調査票を送り、423人から回答を得た。


その結果、この治療に取り組む289人のうち、60.8%が治療による何らかのトラブルを経験して

いた。 具体的には▽人工歯の破損が67.5%▽インプラント周囲の炎症が55.4%--などだ

った。 また、4人に1人が「神経のまひ」や「異常出血」などの重い医療トラブルを経験していた。

手術を手術室でするかや治療前の検査内容にばらつきがあることも分かった。


インプラント治療はほとんどが自由診療でこれまで治療のガイドラインがなかった。 調査を担当し

た栗原英見広島大教授は「他の歯科診療所の取り組みを知る機会を設けるなど、ガイドラインが

守られるための仕組みも作りたい」と話している。

産経新聞 6月14日(木)7時55分配信


さまざまな細胞や組織に分化できる人間の胚性幹細胞(ES細胞)から「神経網膜」と呼ばれる

膜の主要組織をつくることに、理化学研究所や住友化学などの研究チームが世界で初めて

成功。 14日付の米科学誌セル・ステムセル電子版に掲載された。網膜の病気治療への応用

が期待される。


神経網膜は、光を電気信号に変換して脳に伝える。研究チームは、人間のES細胞約9千個を

使って細胞の集合体を作り、細胞の増殖を促す培養液の中に入れたところ、15日前後で一部

が膨らみだし、その部分が徐々にU字形に変化。さらに成長し、8週間~十数週間で、U字形の

内側部分に人間のものと近い多層構造の神経網膜ができた。


なんとなく保存しておきたいニュース、データ

人工多能性幹細胞(iPS細胞)やES細胞などの「万能細胞」は、あらゆる細胞に変化させること

ができるが、それぞれ違う役割を果たす細胞を、同時に変化させて多層構造とすることは、これま

で困難だった。


「網膜色素変性症」と呼ばれる網膜の難病にかかると、視力低下や失明の危険性があるが、有

効な治療法はない。 だが、こうしてつくられた神経網膜を人間の目に移植できれば、病気で失わ

れた網膜の機能を再生できる可能性があるという。


理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹グループディレクターは「霊長類で網膜の治

療実験を行い、安全性や効果をみていきたい」と話している。


読売新聞 6月8日(金)3時7分配信


あらゆる細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を使って、マウスの体内で人間の肝臓を作る

ことに、横浜市立大学などのグループが成功した。


なんとなく保存しておきたいニュース、データ

大きさは5ミリ・メートル程度だが、人の肝臓と同じ働きが確認された。iPS細胞から人の臓器が

できたのは初めて。 衰えた体の機能を細胞から作った人工臓器で補う再生医療や、医薬品開発

の進展につながる成果だ。横浜市で開かれる日本再生医療学会で、14日に発表する。


人のiPS細胞から肝細胞を作る技術はこれまでにもあったが、複雑な立体構造を持つ臓器にする

ことが難しく、肝臓の働きは再現できなかった。


同大の谷口英樹教授と武部貴則助手らは、人のiPS細胞を、肝細胞に変わる一歩手前の前駆

(ぜんく)細胞に変化させた。 これに、血管を作り出す血管内皮細胞と、細胞同士をつなぐ働きなど

をもつ間葉系(かんようけい)細胞を加えて数日間培養。こうして人の細胞だけで作った肝臓の元を

マウスの頭部に移植したところ、直径約5ミリ・メートルの肝臓に成長した。

産経新聞 6月8日(金)10時19分配信



素粒子のニュートリノが光より速く飛ぶとの実験結果を昨年9月に報告した名古屋大などの国際

研究チーム「OPERA」は8日、測定精度を高めた再実験の結果、ニュートリノの速度は光速と誤

差の範囲で同じだったとして、「超光速」の当初報告を撤回した。 京都市で開かれているニュート

リノ・宇宙物理国際会議で正式に発表した。


「超光速粒子」の報告は、質量を持つ物質は光速を超えないとするアインシュタインの相対性理論

に反するため世界的な論争を呼んだ。 科学者の多くは当初から懐疑的だったが、研究チームの

撤回表明で論争は終結する見通しとなった。


実験はスイス・フランス国境の欧州合同原子核研究所(CERN)から発射したニュートリノを、約7

30キロ離れたイタリアのグランサッソ地下研究所で検出。 当初は光より60ナノ(ナノは10億分

の1)秒早く届いたと報告された。


速度を測定するため、GPS(衛星利用測位システム)で時刻を合わせる時計を発射側と到着側に

計3台設置。 このうち到着側で地上と地下の時計をつなぐ光ケーブルの接続不良や、ニュートリノ

検出器の精度が不十分だった可能性が見つかり、今年5月に再実験を行っていた。


再実験では光ケーブルの接続を十分に確認した上で、地上と地下の時刻合わせを1ナノ秒単位

で正確に監視。ニュートリノが検出器を通過する時刻も、誤差を従来の25分の1の1ナノ秒に抑え

て確認できるように装置を改良した。


超光速粒子をめぐっては昨年11月、同じ研究所の別の実験チームがノーベル賞学者の見解をふ

まえて反論したほか、今年3月には検証実験で否定。光ケーブルの接続不良問題も浮上したこと

で、超光速は誤りとの見方が広がっていた。

状況に当たって適時な判断を取ることができない人間、あるいはそのさま。


(語源的には、「杓子」という、本来は曲がっているものを「定規」の代わりに使う、という、

無理に道理を合わせる、という意)


「_ な考え方」、「_ に扱う」

日本大百科全書(小学館)


地位の下の者が上の者をしのぎ、あるいはとってかわることを意味する語。 「下克上」とも書かれ

る。


社会の変革期には、新しい勢力の台頭に伴って下剋上の現象はつねにおこるが、とくに南北朝

期から戦国期にかけて、主として支配者の側から、秩序を乱す動きとして反感と侮りを込めて用

いられることが多かった。


建武(けんむ)政権の混乱を風刺した「二条河原(にじょうがわら)落書」に「下克上する成出(なり

で)者」と記されたり、興福寺(こうふくじ)の大乗院(だいじょういん)門跡が、応仁(おうにん)の乱

(1467~77)中に自衛する大和(やまと)布留郷(ふるごう)民の動きを「下極(剋)上の基(もと

い)、神威を失うべき条、以(もっ)ての外の次第なり」と嘆いたごとくである。


課役に苦しむ百姓が領主に抵抗し、あるいは荘(しょう)域を越えて連合した民衆が土一揆(つち

いっき)として蜂起(ほうき)する動きなどが、下剋上の運動の基盤であった。


百姓のなかから地侍(じざむらい)が成長し、彼らが室町幕府と守護の支配体制に対抗して党や

一揆などの新しい在地支配秩序をつくり始めると、これに押されて支配者の間での上下・新旧の

勢力の交代劇が広範に引き起こされた。


応仁の乱で越前(えちぜん)国守護の斯波(しば)氏が家臣の朝倉氏に領国を奪われたのに始ま

り、各地の守護家の実権が守護代や有力国人(こくじん)の手中に帰して、そのなかから戦国大

名が生まれた。


今川氏の食客から身をおこした伊勢長氏(いせながうじ)(北条早雲(ほうじょうそううん))が1491

年(延徳3)伊豆国韮山(にらやま)の堀越公方(ほりこしくぼう)、続いて95年(明応4)相模(さが

み)国小田原の大森氏を滅ぼして戦国大名に急成長した例、あるいは美濃(みの)国守護土岐

(とき)氏の家臣の名跡を次々に継いで出世し、ついに主家を纂奪(さんだつ)した斎藤道三(どう

さん)などが下剋上の顕著な例として知られるが、支配者をもっとも恐れさせた下剋上は、守護を

滅ぼして「百姓ノ持タル国」を実現した加賀(かが)国の一向(いっこう)一揆であった。


室町幕府は、1493年管領(かんれい)細川政元(まさもと)が将軍足利義材(あしかがよしき)(義

稙(よしたね))を追放して以後、細川氏の政権と化し、乱世の傾向に拍車をかけた。


細川氏は16世紀中ごろに家宰の三好長慶(みよしながよし)に実権を奪われ、三好政権は家臣

の松永久秀(ひさひで)に崩された。


その間に戦国大名は、家臣団に組織した地侍層が下剋上の温床にならないように、農民支配と

主従関係を強化した。


しかし、激しい抗争に追われて早急な軍事力増強を果たさねばならなかったので、在地の古い秩

序に依存することが多く、下剋上の危機にみまわれ続けた。


動乱を収束した豊臣(とよとみ)政権の統一政策、とくに兵農分離の断行によって、ようやく下剋上

の根が断たれた。

産経新聞 3月1日(木)7時55分配信


米国株高に引っ張られる形で日本の株価も上昇軌道を描いている。


 (1) 歴史的な円高の修正

 (2) 米国景気の回復

 (3) 金融緩和マネーの流入


-という3つの追い風が吹き、「1万円の大台回復は時間の問題」との見方が広がる。一方で、


 (1) 欧州危機の再燃

 (2) 新興国経済の減速

 (3) 原油価格の高騰


-という3つのリスク材料も存在する。 株価回復は本物なのか。 市場では期待と不安が交錯している。


株価上昇の一番の要因が円高の修正だ。ギリシャへの2次支援が決まり、欧州債務危機が解決に向

かっているとの期待から投資家のリスク回避志向が後退。 避難先となっていた円を売って、ドルやユー

ロが買い戻されている。

円相場は昨年、一時1ドル=75円台の史上最高値まで上昇したが、足元では80円を超える水準で推

移。 トヨタ自動車は今年度の想定レートを78円に修正したが、現在の水準は大半の輸出企業で想定よ

りも円安になっている。 収益改善の効果は大きく、南武志・農林中金総合研究所主任研究員は「業績

の上方修正期待が高まっている」と指摘する。


さらに米国経済は今秋の大統領選に向け、回復テンポが速まるとの見方が多く、輸出増大で来期の企

業の業績を押し上げると期待されている。 村上尚己・マネックス証券チーフエコノミストは、平成24年3

月期決算と25年3月期予想が発表される4~5月ごろに「業績回復の期待が確信に変わる」とみる。


日米の中央銀行はそろって、金融緩和の長期化を約束。潤沢な資金供給で拡張した投資資金が、株

式市場に流れ込んでいる。 今回の日本の株高も、2月14日の日銀の追加金融緩和がきっかけとなっ

ており、緩和決定前の13日からの日経平均株価の上昇幅は724円に達している。


ただ、29日の東京株式市場で、取引終了にかけて上昇が失速したように市場には疑心暗鬼も根強い。




◆3つのリスク


最大のリスクが欧州危機の行方だ。ギリシャでは2次支援の条件である緊縮財政への不満が高まって

おり、4月に予定されている総選挙で緊縮反対派が政権を握り、約束がほごにされる懸念が消えない。


財政再建が頓挫すれば、ギリシャ国債のデフォルト(債務不履行)危機が再燃し、信用不安で欧州の実

体経済は一段と悪化。 欧州への輸出が多い中国など新興国経済の減速も強まる。 リスク回避で再び

円高圧力が高まる恐れもある。


イランの核開発問題による中東緊迫化で上昇が続く「原油相場への警戒も必要」(河合達憲・カブドット

コム証券チーフストラテジスト)だ。


先にメキシコで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも原油高は「世界経済の新

たなリスク」との認識が示された。


ホルムズ海峡閉鎖という事態に発展すれば、原油の暴騰は必至。 日米の株価は、これまで急上昇し

てきただけに、その反動で急落する恐れがある。

総務省は2月29日、新たに携帯電話用に使う900メガヘルツ帯の周波数を、ソフトバンクモバイルに割

り当てること正式に決めた。 この日開いた電波監理審議会でこの方針が了承された。


700メガヘルツから900メガヘルツ帯は、電波が届きやすいことから価値の高い「プラチナバンド」と呼

ばれる。 総務省は同日、残るプラチナバンドである700メガヘルツについて、3社に割り当てる方針を新

たに発表した。


今回の900メガヘルツには、国内の携帯4社すべてが手を挙げていた。 700メガヘルツは6月にも割

当先を決める方針だが、今回の900メガヘルツで落選したNTTドコモ、KDDI(au)、イー・アクセス(イ

ー・モバイル)の3社への割り当てが濃厚とみられる。



ソフトバンクはこれまで、すでにプラチナバンドの一部を持つドコモやauに比べ「つながりにくい」という指

摘があったが、今回の周波数獲得によって電波状態が大幅に改善される見通し。 同社はまず7月からi

Phone(アイフォーン)などで利用を開始。 今後、次世代高速通信「LTE」でのサービスに活用する。


総務省の説明によると、ソフトバンクは契約者数が急増しており、回線の逼迫度が他社に比べて高いこ

となどが選定理由となった。 電監審の前田忠昭会長は記者会見で「(ソフトバンクの)回線混雑は当

面、解消されるのではないか」などと語った。


ソフトバンクの孫正義社長は「大変うれしく思っている」とのコメントを発表した。



なんとなく保存しておきたいニュース、データ