学校の宿題って一律に出されることが多い。(と言うか、それが一般的)

勉強が得意な子は 物足りないだろうし、

勉強が苦手な子は 負担が大きいだろう。


息子(中2)が小学生の時に特に苦手だったのが【書き取り】の宿題。

ひらがなもカタカナも ましてや漢字なんて絶望


漢字ドリルをノートに書くのなんて壊滅状態

文字がちゃんと見えてないのでは??? って疑ってしまうレベルだったけど、本読みはそこそこ出来ていたから大丈夫かな?と。


たぶん、ホントに想像でしかないんだけど、

【漢字ドリルの漢字を見る→漢字を覚える→ノートに同じ漢字を書く】

たったこれだけのことだけど、漢字ドリルから目を離した瞬間に漢字を忘れるんじゃないか? 

だから、ノートに書くときにはうろ覚えで書くから メチャクチャな字になるし、漢字ドリルから目を離した瞬間に忘れるから 一画一画またドリルに視線を戻しながら字を書くから時間がかかる…


そんな風に考えた私は、【書き取り】の宿題を手助けすることにした。

私が、漢字ドリルをノートに赤鉛筆で書き写す。それを息子が鉛筆でなぞる。

たしか、このやり方を小2の終わり頃まで続けたような覚えが。

それ以降は、苦手な字だけを なぞり書き取りで補助。


学年が進むと、漢字が増えるからその分大変にもなるけど、 文字を見る機会(読まなければならない文字数)がどんどん増えていき、頭が慣れていくのかな?

息子も【書き取り】の手助けの必要がなくなっていった。


今でも漢字は…と言うか、アルファベットも含め文字全般を書くことは…苦手だけど、

ちょっとした苦手レベルにまで成長し、壊滅状態からは完全に脱した。

今は忘れた漢字を教える時に、どうにかこうにか言葉で伝え 記憶の引き出しを引っ張り出しやすくするように心掛けている。



息子も娘(小3)も それぞれに得意・不得意があるし、その時の体調や気分もあるから、

一律の宿題を工夫してこなせるように手助けって必要だと思う。

過保護かな? やり過ぎかな? って思うこともあるけど、子ども達のここまでの成長を見てると まぁ間違ってはいないかな。

もしかしたらこれから先の成長で、『間違ってた!』って思う時がくるかもしれないけど…きませんように…