小6の息子、最近はかなり良くなってきましたが…


文字を書くのが苦手。

小3~小4頃までは、漢字を覚えられる気がしませんでした。

習う漢字の半分も覚えられない。

繰り返し繰り返し練習しても、次から次へと忘れていく。

漢字テストがあると30点くらい。

再テストの為に勉強しても、また30点くらい。前回書けた字が書けなくなっていることも。

でも今は、漢字テストで80点くらい取れることが増え、再テストで満点も取れるようになってきました。


自分の気持ちを言葉で表現することが苦手。

語彙は増え、好きなゲームや動画について話すこと・状況説明はできます。むしろ得意。分かりやすく説明できます。

でも、自分の気持ちは表現できません。

学校だと 自分が困っていることを上手く先生に伝えることができず フリーズ。フリーズしているから 先生にあれこれ言われ(聞かれ)、それでも伝えられず 気持ちの行き場が無くなり 泣き出してしまったことが何度か…

これに関しては、小6になった今年も一度あり、担任の先生から電話をいただきました。

息子にゆっくり聞きます。

状況を聞き、その時にどう思っていたのか聞きます。本人から言葉が出ない時は、こちらの想像で いくつかの気持ちを表す言葉を出し どれに近いのか聞く。近いものが見つかったら また更に細かく聞く…それを繰り返し、本人の気持ちがしっくり来るところまで。


トイレが苦手。特に夜のトイレ。

ドアを開けっ放しで入ります。

流す音が苦手で 流さずに放置していたのが、ようやく最近ちゃんと流してくれるようになりました。

一番困ったのは、小3の時だったかな?

普段は夜のトイレは、『トイレ行きたいから ついてきて!』って私に声掛けしてきて 付き添いで行っていたんだけど…

何があったのか? 私の手がはなせないような時だったのか?

部屋の隅っこで用を足していました(小の方…)

室内が臭い!当時 我が家には猫がいたので、猫が粗相したのかと思ってました。

臭いの一番きついところを探し当て…ん!? スッゴイべちゃべちゃに濡れてる! 濡れてるっていうレベルではない!

もしやと思い 息子に『この辺で 漏らしちゃった?』と聞いてみると…

『怒らない?』と聞き返され、怒らないことを約束すると

『1人でトイレに行くのが怖くて、ここでオシッコした』と。

普通はしない。ましてや、小学生がそんなことはしない。

でも、私は怒りませんでした。約束したからではなく、切羽詰まってたんだなぁ~って思ったから。

今後はちゃんとトイレに行くこと! トイレに行くのが嫌でギリギリまで行かずに間に合わなかった時は すぐに母ちゃんに言うこと!

そんな約束だけしました。



苦手なことが減り、苦手の程度が緩和され…息子が息子自身のスピードで成長している。

親の私も完璧ではない。むしろ欠陥だらけの人間。できないことが多すぎて、これを許してくれる環境にいなければ【障害】なのかもしれない。でも 私のこれは【個性】。

息子の苦手も成長スピードも、すべては【個性】