6月6日は清里の清泉寮に咲くヒマラヤの青いケシと呼ばれるメコノプシス(ブルー・ポピー)を観に行ってきました。

 

ヒマラヤの青いケシのことを知ったのは5月に行った東京都薬用植物園。

東京都薬用植物園でも数年前までは咲いていたそうですが今は弱ってきて咲かなくなってしまったようでした。

ネットでみたらすごく美しい神秘的な青いケシの花でした。

いつか観てみたいなと思いました。

 

Googleおすすめネットニュースで山梨県の清泉寮に咲いていてるのを知ったのは5月末。

6月1日から23日の日程で公開されているそうで観に行きたいと思いました。
 

 

場所が清里と知って最初は宿泊でしか無理なのかなと思いましたが、調べてみると片道3時間あれば現地に着いて日帰りできることが分かりました。

しかも他に観光をしなければ早めの時間に帰ってこられます。

それなら行かれる!まさか願いがこんなに早く実現するとは!と心がときめきました。

 

問題は列車の本数が少ないこと。

8時か10時に東小金井発の2パターンしかありません。

特急も一人で乗ったことはないし。。

6月7日あたりに行こうかなと思っていましたがかなり勇気がいるし迷い始めていました。

 

6月6日の朝いつもは目覚めない6時半前になぜかすっきり目が覚めました。

6時50分の天気予報を観ると7日より6日の方が山梨は天気が良さそう。

今から準備をして出れば8時前の電車に乗れる。

「行くのは今日だ!」と思いました。

 

7時半前には出発して東小金井駅8時前の電車に乗ることが出来て時間に余裕があるので立川での特急券購入もスムーズでした。

 

9時56分小渕沢で特急あずさを降りて見送り。。

image

 

小海線に乗り換えます。

image

 

image

 

10時36分清里に到着

駅の外にSLが展示されていました。

image

 

標高の高い清里は清々しい空気でした。

image

 

image

 

image

 

駅から出るとSLの前に黄色い花がありました。

image

 

近づいてみると黄色の藤の花でした!

初めて観ました。

image

 

以前あしかがフラワーパークに行ったときにまだ黄色の藤は咲いていなくて観られなかったのですよ。

まさかここで会えるとは!感激でした。

 

SLの説明の立て看板がありました。

image

 

清里駅前には可愛いお花がたくさん咲いていました。

 

アヤメ

image

 

ルピナス

image

 

コデマリの清里の街並み

image

 

満開のコデマリ

image

 

これは何でしょう?

image

 

花壇の花

image

 

マーガレットかな?

image

 

タクシー乗り場で10分ほど待っていたら来ました。

地図を受け取る清泉寮向かいの八ヶ岳自然ふれあいセンターに向かいます。

タクシー乗車時間は5分ほどです。

 

つづきます。

 

 

今日はいい日だ