5月5日新宿御苑散策日記のつづきです。

 

玉藻池へ

池の南側の石段から入ると橋を渡った正面の灯篭の側に青紫の杜若が見えました。

image

 

池の辺に近づいて撮影

image

 

さらに近づくと杜若の特徴の白い筋が見えました。

image

 

灯篭の側に回って。

ここが一番綺麗だったかも?

image

 

杜若は根津美術館の庭園が有名ですが、尾形光琳の燕子花図はいつも混んでいるGWを避けて観に行っていたので庭園の杜若には会えたことがなかったのです。

新宿御苑に咲いていてくれて観ることが出来て嬉しかったです。

 

杜若のすぐ隣にはノイバラが咲いていました。

image

 

温室の東側のヒトツバタゴが咲いているとのことで行ってみましたが近寄れない場所でした。

image

 

温室東側ハリミノウゼンがひっそりと咲いていました。

綺麗な色でした。

image

 

温室西側のピンクのブラシノキが咲き初めimage

 

赤のブラシノキはたくさん咲いていました。

image

 

温室前の芍薬

image

 

ユリノキ

image

 

風景式庭園で観たドコモタワー。

今回の撮影のドコモタワーはこれだけでした。

image

 

管理事務所前のシラン

image

 

三角花壇南のジャーマンアイリス

やや見頃が過ぎていましたが間に合いました。

見頃の時は素敵だったでしょうね。

image

 

三角花壇北側のカルミアが開花初め。

image

 

夏ミカンの花。いい匂いです。

image

 

昨年の実も残っていました。

image

 

母と子の森へ

コゴメウツギが満開でした!

image

 

可愛い!

image

 

イチハツ

image

 

image

 

ハコネウツギが咲いていました。

昨年は見頃を逃したので観られてよかったです。

image

 

レストラン西側の西洋シャクナゲ

image

 

今回も日本庭園はパスしました。

ムサシアブミやカルミアが咲いていたそうですが、ムサシアブミは何度も観ているしカルミアは三角花壇のところで観たからいいかなと思いました。

日本庭園は日陰が少なくて暑いので。。

後からHPを観て気が付いたのですがこども広場シナユリノキが咲いていたそうです。

こちらは珍しいので観たかったです。

 

3日と5日に分けて1回の散策をしたような感じになりました。

四季の香ローズガーデンと新宿御苑は近いのではしごをしてしまいましたが、はしご散策は見逃しも多くなるので今後ははしごはせず1ヶ所をしっかり見た方がいいかも?と思いました。

 

JRで行ったので武蔵小金井から浅間山公園に向かいます。

 

つづきます。

 

 

今日はいい日だ