7月14日午前中は北山公園の蓮を観に東村山へ。

 

東村山駅南口をでて北山公園へ向かう時に渡る弁天橋。

image

 

image

 

ここは弁天池公園の出世弁財天女宮ゆかりの橋だそうです。

名前が同じなのになんで今まで気が付かなかった?

年に一、二度しか行かず、何度行っても迷ってしまった北山公園からの帰り道でしたが、弁天池公園に出ればあとはまっすぐ北へ進めば弁天橋があって迷わず駅に戻れました。

 

行きはいつも弁天橋を渡ったら北山公園に行くために川沿いに曲がってしまい、まっすぐ進むことは考えたこともなかったのですが、反対にここから南に向かって歩けば弁天池公園に着くのですよね。

 

もしかしてその道は江戸時代は出世弁財天女宮への参道だった?

歩いてみたくなっていつもは北山公園の帰りに寄る弁天池公園に最初に行くことにしました。

image

 

鳥居のところの石碑には「出世弁財天女宮」と書かれています。

image

 

お社の背景に見えるこんもりとした大きな杜

image

 

朝一番に行ったので睡蓮が綺麗に開いていました。

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

睡蓮って朝早く観るとこんなにくっきり綺麗に開いているんですね。

 

大きな鯉が悠然と泳いでいました。

image

 

睡蓮に近づけたりとお社や橋がよく見える池の周り散策をしたかったのですが保育園のお友達がたくさん来ていたのでやめました。

 

弁天池公園のすぐわきに史跡の石橋六箇所供養塔があったのですがまたもや撮り忘れました。

来年覚えていられるかな??

 

北山公園散策のあとで正福寺に行って大善院に向かう途中、弁天池公園で見えた杜の前に出ました。

image

 

東村山市の緑地保護区域になっていて入れないようになっています。

image

 

周りは農地や住宅になってしまっている貴重な緑。

大切に守っていただけるといいなと思いました。

image

 

image

 

北山公園へ

 

つづきます。

 

 

今日はいい日だ