8月27日御岳山散策のつづきです。

 

富士峰園地でレンゲショウマ見学をして大展望台まで戻り坂を上がって武蔵御嶽神社摂社の産安社へ。

 

 

御岳山は紀元前91年に創建された武蔵御嶽神社を山頂におく関東随一の霊場として崇敬され、豊かな自然あふれる東京都内にありながら逸話の多い、山岳系神社としては一番身近なパワースポットです。

 

その中のひとつが産安社で、安産・子育ての神として祀られているため、お参りすることで縁結びや夫婦円満、子宝に恵まれると言われています。

すぐ脇にあるエネルギーがみなぎっているように感じられる三柱の御神木は子授檜、夫婦杉、安産杉と呼ばれています。

 

安産杉

 

 

 

 

子授檜

 

 

 

 

子授祈念はコブを末永い男女の和合は根元や幹をさするのですが、コブがあまりにも可愛らしくてコブをさすってしまいました。

コブはとても温かく、触っていると優しい気持ちになりました。

 

夫婦杉

 

 

 

 

コブがある方が女杉だそうです

 

 

さらに先に進むと樹齢350年御岳山名木の二本檜があります。

 

 

 

ホトトギスがひとつだけ咲いているのをみつけました。

 

 

多分ヒメキンミズヒキ

 

 

 

小さくて可愛い黄色いお花が道端にたくさん咲いていました。

 

6年前に旦那さんと一緒に来たときはビジターセンターくらいまではこのあと歩いたのですが、今回はリフトを使ってそのまま下山。

降りたらちょうどケーブルカーが来ていたのですぐに乗りました。

かなり短い訪問になってしまいましたが、十分に満足できた散策でした。

 

産安社の辺りには春にはカタクリが群生するようで、次回は早く家を出てひとりでじっくり散策しに行きたいなと思っています。

 

帰りにバスに乗る前に再び撮った秋海棠。

 

 

御嶽駅前で電車を待つ間に少し時間があったので橋の上から多摩川を撮りに行きました。

 

 

 

 

 

今日はいい日だ