相撲 のお話 | ねこ(甘えるテクニックのたくち)のブログ「甘えるダイアリー」

ねこ(甘えるテクニックのたくち)のブログ「甘えるダイアリー」

甘えるテクニックのたくち です
クレアーズの常連
YouTubeに 出演
LINEスタンプ にもなる
ミヤギテレビ
OH!バンデス
バンデス記者
TBC東北放送
ウオッチン!スペシャル
ラーメン王子グランプリ2018
に出演
仙台の有名人になるために
頑張ります

ポージングの たくち です

今回も 活動の中から

1つ お話しますよ

仙台縁日で ポージングした

相撲 のお話

2016年6月1日

仙台縁日で バーチャル体験で

ポージング しました

その際に 意外なスポーツの背景で

ポージングしました 

相撲



2018年5月1日の 


ハローキティのトリックアートでも 同じく




相撲は 土俵の上で 力士が組み合い戦う

日本古来の 神事 祭で 武芸 武道の1つ

角力 と書く場合もある 

古代以前に 始まったとされ

江戸では 庶民の娯楽 となる

同じ形態だと 沖縄角力 モンゴルのブフ

中国の シュアイジャオ 朝鮮の シルム

トルコの ヤールギュレシ 

セネガルの ランブ などがある

日本では 腕 足 指 紙 の相撲も ありますね

日本の 相撲の記録 最古は

古事記の 葦原中国平定

人間同士の相撲の最古は

紀元前23年の 

野見宿禰と 当麻蹴速の 

捔力 すまい での戦いがある



主に 蹴り技で 打撃を主とする格闘技だが

宿禰 蹴速は 相撲の始祖として

祭られている

古事記には 力士 の文字が表れ

日本初期の 雄略天皇13年の記述で

当時の大工で 黒縄職人だった 

猪名部真根 が 消して誤らない と

天皇に答え 天皇が 采女を呼びあつめ

褌にして 相撲を取らせた記述がある

奈良から平安にかけて 宮中行事の1つに

相撲節会が 毎年7月頃に 

行われるようになり 毎年40人ほど強者が

近衛府により選抜され 宮中で天覧相撲

12世紀に 律令制衰退 都の政情不安定

と共に 相撲節会は滞り 1174年に廃絶

一方 神社における 祭事として

相撲をとる 神事相撲が生まれる

農作物豊凶を占い 五穀豊穣を祈り 

神々の加護に感謝するための農耕儀礼

相撲節会に求められていた

実践的な相撲は 組み打ちの鍛錬で

封建制を成立させた 武士の下で

武家相撲が 広まる

源頼朝は 特に好み 鎌倉を中心に

盛んに行われる

室町では 相撲の奨励に消極的だったが

戦国大名は 熱心に相撲人 養成に力を注ぐ
 
応仁の乱以降 都落ちした貴族と共に

京都の相撲文化が地方に伝わり

民衆の間に 相撲が定着 

相撲を生業とする 土地相撲 草相撲

が現れる

江戸に入ると 武家相撲は 存在意義を失い

土地相撲が興行化して 民衆一般に広がる

興行主は 神事相撲の 

勧進に ことよせて 勧進相撲と称し 

武家相撲も 力士を大名の抱えとすることで

その名残をとどめた 江戸の爛熟期

明和 安永期には 急速に 見せ物としての

性格が濃厚になり 

盲人 女性の相撲が 盛況をみせ 

明和6年 浅草寺の開帳では

30日間興行予定の 女相撲や 盲人と

女性による相撲が 20日延長されるほど

人気を博した

11代将軍 徳川家斉の時代には

将軍が観覧する 上覧相撲がキッカケで

庶民の娯楽として さらに隆盛

中でも 寛政3年6月11日の 上覧相撲で

相撲熱は 一気に高まった 勧進相撲は

神社仏閣 建立 修繕など 資金として

寄進を勧めるための興行から

スター力士達が登場し

江戸相撲取りは 黄金期を迎えた

天保4年に 勧進大相撲が 一大歓楽地

両国を定位置とした 明治の文明開花で

相撲をはじめとする 伝統芸能は

軒並み危機に陥るが 

明治天皇の天覧相撲が

繰り返されるなどで 命脈を保つ

大正14年 幕内最高優勝者に

天皇賜杯が 与えられ

東京相撲 大阪相撲が合併で 

日本相撲協会誕生

勧進相撲は 大相撲に一本化

相撲の流れ としては

武器を持っていない 素手で

正々堂々と勝負する という意の 

塵手水

円形の土俵に入り

最初は やや離れて立ち 

互いに顔を見合わせ

腰を落とし 仕切り棒に

拳をついて準備する 仕切り

仕切りの後に 互いに目を合わせ

同時に立ち上がり 

ぶつかる立ち合い で試合が始まる 

行司が 見合って 見合って

はっけよい のこった という部分ですね

その後 勝敗が決したときの

技を判断したのが 決まり手

そんな 相撲は NHKで 中継されますが

仙台縁日で 宣伝していたのは

仙台市体育館で 開催していた

大相撲仙台場所で

2016年 2019年と 開催

相撲も長年 愛された格闘技の1つで

私も ポージングした縁があるので

未来まで 受け継いで欲しいですね

相撲も ファイト!

そして 仙台には 

とある場所に 力士の像があります

その力士とは? 次回のお話です!