9月に任命された文化観光祭りのグローバル体験団の活動に参加してきました。


私が選択したのは①馬山カゴパ菊花祭り と②淳昌醤類祭り のコースです。



2014年09月26日(金)  「文化観光祭りのグローバル体験団」発足式に出席


2014年11月02日(日) 【文化観光祭りのグローバル体験団】馬山カゴパ菊花祭り




淳昌醤類祭り(순창장류축제)


http://www.jangfestival.co.kr/ (韓国語)



このお祭りは、文化体育観光部が指定する2014年優秀祭りのひとつです。


※参考HP http://japanese.visitkorea.or.kr/jpn/TE/festivals_list.jsp (韓国観光公社HPより)



まず、「淳昌(スンチャン)」とはどこか・・・?



ここです(↑)。 ソウルからバスで約3時間20分。


全羅北道 淳昌郡(전라북도 순창군) http://i-japan.sunchang.go.kr/index.sunchang





淳昌コチュジャン伝統村で開催された「淳昌醤類祭り」は今年で9回目を迎えました。




ここ、淳昌コチュジャン伝統村には今も伝統の技法を守りながらジャン類(醤類)を作るお店が54軒ほどあるそうです。





村の入り口にはお祭りのゲートがあり、ゲートにはお祭りのキャラクターたちが並んでいます。




各お店で作っているジャン類(醤類)を試食して、お好みの味を見つけてから購入できます。




村にはジャン類(醤類)の入った大きな甕が並んでいるのを見かけることができます。




こちらは「麹」です。韓国語では「メジュ(매주)」といいます。




ジャン類(醤類)の販売の他に、伝統公演やロックバンドの公演などが行われていました。


また、コチュジャン作り体験やインジョルミ(きな粉もち)作り体験などの体験プログラムも行われていました。


私は一緒に参加した友達たちとインジョルミ作り体験に参加しました。



体験場所は村内にある体験館の横にある小さな広場です。


日本の餅つきとはちょっと違って、石でできた臼にもち米を入れて杵でつきます。




そして、ついた餅を臼の横に準備されている木の板にきな粉まいて、きな粉をまぶして切ります。





ちょっとお米のつぶつぶ感が残っている感じで、ねばりけはそんなにありませんでした。


できただからおいしーにんまりきらきら



淳昌ならではのメジュ(麹)や甕などを見ながら伝統的な韓屋が並ぶ町並みをお散歩するだけでも楽しかったです~




aya インフォメーション aya


淳昌醤類祭り(순창장류축제)

開催日:2014年10月30日(木)~11月2日(日)


場所:全羅北道 淳昌郡 淳昌コチュジャン伝統村


入場料:無料

HP:http://www.jangfestival.co.kr/ (韓国語)




 【旅のまとめ2014年】


ペタしてね  読者登録してね