誰でも、なんぼでも(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ | Mr.釣りどれんの〝Real Bassing Story〟

Mr.釣りどれんの〝Real Bassing Story〟

ルアーの力でバスを釣る

土曜日昼からまたコーナン倉庫裏へ

前回釣ったアジがまだ残っているものの、やることも無いので行くことに。
今回は前ほど釣れるか分からない。昨日爆釣でも今日は0というのが普通にあるのがアジ釣りのウザいとこf^_^;
だから博打要素が強くなるアジ釣りではあまり遠出したくない。無駄足で終わった時のやるせなさ凄いから…😓

コロナで皆行くところが無いせいか、釣具屋はいつも以上に繁盛している様な気がする。
釣り場に着くと前回より人が多く、昼にも関わらず釣り座の確保がギリギリやった…😥

まぁ夕方からしか釣れんけどな〜とか思ってたら、今日は着いてすぐ2時過ぎくらいから上がりだす🙄

タナは相変わらず底ギリギリっぽい。
アジは日中はほぼ底ベタで間違い無いですね。
ただカゴ釣りやとこの「底ベタベタに流す」っていうのがムズイんですわ。

サビキやと一番下に重いカゴが来るんで、底を取りやすい分ギリギリを攻めやすいんですが、カゴ釣りやとカゴから垂らしたハリス2〜3m部分はフリーなので、そいつがちゃんと底ベタで這ってるかどうかっていうのは正直分からん。
風が吹いたり潮の流れが変わったり、底潮と上潮の流れが違ってたりするとすぐに影響受けてカゴやハリスが思わぬ位置を流れたりする。そうすると「俺だけ釣れない」現象に陥ってしばらくタナの迷子になってしまう。
こういう手間や難しさを考慮して、単純に「釣る」ってことだけを目的にするとサビキの方が理にかなった釣りと言える。

でもオレはサビキはやらない!
理由はおもんないから!


さて、ここは結構深い、底ベタに流すとすると7〜7.5ヒロが標準かな。ハリスの長さが2ヒロくらいあるので全体の深さは9ヒロ近くまであると思う。とっとパーク並みですね。

7.5にして流しだすと割とすぐ来た。
周りでも釣れていて今日は昼間からコンスタントに釣れていく。

合間合間で一瞬止まる時間はあるものの、比較的継続してずっと釣れていく

たまにダブルでくる😬

サビキ連中と同じくらい釣ってたのですが、風が吹き出したタイミングで急にオレだけ食わなくなる。多分ウキが風の影響受けて仕掛け引っ張られ、タナが変わってしまったっぽい。

ここからまぁまぁの迷走時間が始まって、再び食わすのに1時間近くかかった😂
しかしここから前回同様のラッシュモード突入!

一投一匹のペースで、誰でもナンボでも釣れる!
もはやサビキ連中はエサなしでも釣れるし、俺もカゴにアミエビ詰めてる意味があるんだかないんだか(⌒-⌒; )

調子こいてると、仕掛け入れてしゃくったときにライン高切れし、仕掛け丸ごと一式が海を漂流開始😭
こいつを救出すべく急いでサビキ結んで爆撃開始するも、仕掛けにアジが食いついた様で、ウキが海中に消えてどこ行ったか分からん状態に(笑)
適当に投げまくった時に手応え感じるも、シンプルにアジが掛かっただけ😂

いや今はお前いらんねん!

そのあと奇跡的に救出成功したタイミングで何故か足元サビキ連中が爆発しだし、自分もなんかサビキ結んでるしで、そのままの流れで足元サビキで複数追加してフィニッシュ。
なんか途中からメチャクチャでしたが、とにかく前回よりもよく釣れ、夜になってから投光器使ってる釣り人のところにはアジのナブラが発生するほどに…。
そりゃこんだけおったら釣れるわ(⌒-⌒; )


まぁアジ釣りってこんなもんですな。
おったら誰でも釣れるしおらんかったら誰も釣れん。
昔はよくこのサイズのアジ釣りに凝ったけど、途中からあんまり魅力を感じなくなったのは、結局「おるかおらんかだけの釣り」やからかなー?
たまにやる分には面白いけど、やり込み要素があんまりない。追求できる余地が少ない。

それに比べるとマダイのカゴ釣りはまだ楽しめる余地を残した釣りと言える。

とっとパークの1日も早い再開とコロナの収束を願うとしよう🙏