デジタルであってアナログ?ゼンリンさん | 内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

労働科学研究所 協力研究員。
第1種衛生管理者。
労働衛生・安全、技能伝承、ストレスを研究しています。成功、活躍した人を分析して「運」も研究しています!

地元の道を運転していると、、、
{9A77BE40-409B-4E2B-B6E3-2960897B57AD}

あきらかに、不審な人が!



{7354FE21-E780-4598-9AA6-5B319107C4C6}


怪しい!

{36171B13-46F6-4613-9791-8C08F90126AD}



よく見ると手には、地図が、、、。
そして、えんぴつ。



気になり、声をかけました。

んん?


背中に『ZENRIN』の文字が!
もしかして?


怪しい方が、、、、
『来年発売する、本の地図やカーナビで使われる地図が古くならないように、建物があるか、名前が変わっていないかを確認してます!』


えええええ〜

歩いて、目視で確認をしているようです。

何でもこの方法が一番確実だとか。


カーナビやインターネット、スマホで使われているデジタル地図。

とても便利です。


でも、その背景にはこの様に『ひと』の手が支えているのですね。


デジタルの背景にはアナログあり!

何ですね。


やっぱり、ひと。


ひとは大切な労働資源なんですね。


驚きの出来事でした!