アマチュアには型は不要?? | 内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

内藤堅志オフィシャルブログ「労働科学研究者 内藤けんしの"ちょっといい話かも!"」Powered by Ameba

労働科学研究所 協力研究員。
第1種衛生管理者。
労働衛生・安全、技能伝承、ストレスを研究しています。成功、活躍した人を分析して「運」も研究しています!

考え方によっては、アマチュアスポーツには型が不要なもかもしれません。

「わざ」は必要ですが。(型は出来ないかもしれません)

年間の試合数や生計を考えると、型まで行かなくとも形でよいのかもしれません。




先日、お話ししましたが、

形:各界に固有の技術の体系が身体的に表されたもの。

型:人間の生活の中で生じてくる「形」の意味。

といえます。
(わざから知る:生田久美子.東京大学出版.1987.P23)


また先日、型の効能を「100%のパフォーマンスに近い力を出し続けることのできる技」と説明しました。



このように考えると‥‥

プロ野球は年間144試合、プロゴルフは年間36試合を3日間、大相撲は年間90日の試合数です。

試合数も多く、それで生計を立てている。まさに“生活”と言えるでしょう。



ですから、プロ選手は「型」の習得は必須となります。

強くなるためには、生活を向上させるためには“型”の習得が望まれます。


では、型の習得をどのようにすべきか?
明日、お話ししたいと思います。
(サラミ論文的ですが:笑)




白鵬のメンタル 人生が10倍大きくなる「流れ」の構造 (講談社+α新書)/講談社

¥950
Amazon.co.jp