こんにちは。
 ( ̄ー ̄)

出張で横須賀に来ました。(*^^*)

横須賀は都会と言うには微妙な気がしますが、街に妙な活気があり、歩いていてとても楽しい街です。(*^^*)

べつに取り立てて何もない気がするんですけどね(←失礼)
 (* ̄∇ ̄*)w

しかし横須賀に来たならば、行きたい場所がいくつかあります。

まずはそう、横須賀といえば記念艦三笠です。(*^^*)


三笠公園は夜遅くまでライトアップしてるので、到着が遅くても迫力の艦影を拝むことができます。(*^^*)


こちらは艦尾。
なんだか木製でオサレな手摺がありますが、それもそのはず。
ここが東郷提督のお部屋なんですな。
 (* ̄∇ ̄*)
乗り物苦手な人には、後ろの方は酔いやすそうに思えるかもしれませんが、船で最も揺れない場所は後ろの方、それも甲板より下の海面スレスレくらいのところです。

なぜなら、機関部が大抵後ろの方にあるため、重心が後ろなんですね。

ちなみに眺めの良い艦橋は、揺れ具合からいえば最悪のポジショニングになります(笑)


三笠の副砲郡。
これでもかというほどに大砲を詰め込んで、もう中学生が考えた「最強の戦艦」って感じがしないでもありません(笑)

しかし、東郷提督はこれらの火力を最大限発揮すべく「丁の字ターン」を選択したわけですね。(*^^*)

ところで、三笠の大砲というと
① 30.5センチ40口径砲
② 15.2センチ40口径砲
③ 7.6センチ40口径砲

と三種類あるのですが、ここで「40口径ってなんぞや?」と思われる方もいるのでは?

銃でいえば、「40口径」というと一般的には「銃口の直径が100分の40インチ」という意味ですので、「約10.16ミリ」ということになりますが、この砲の口径は明らかにもっと太いですし、「じゃあ30.5センチはなんなの」ってことになりますね。
 (* ̄∇ ̄*)w

解説すると、「30.5センチ」が砲口の直径、弾の太さです。
そして「40口径」というのは、「砲身の長さが砲口の直径(30.5センチ)x40である=12.2mある」という意味です。

なので、砲のスペックを「○○センチ」といわれると、どのくらいのスケールの弾頭なのかわかり、「○○口径」といわれると、どのくらい高初速で貫通力がありそうなのか、ということが分かるわけです。

ちなみに、たまに「口径20mm以下は銃で20mm以上は砲だ!」とか「いや、13ミリだ!」「30ミリだ!」という「銃か砲か論争」が起こることがありますが、海軍的には何ミリだろうが全部「Gun」と呼称します(笑)

なので、12.7mmのM2も「Gun」ですし、127mmの主砲も「Gun」です(笑)
「Canon」を英語表記で名乗る砲は見たことがありませんが、何か違いはあるのかしら(笑)


話が飛びましたが、正面から。

「宇宙戦艦ヤマト」の影響か、日本人的に「戦艦の舳先」というと、水面下がぽっこり膨らんだ「バルバスバウ」をイメージしがちかもしれませんが、三笠なんと未だに衝角、いわゆる「ラム」ちゃんがついてます(笑)

最後は必殺の突撃でもカマスつもりだったんですかね(笑)
三笠は英国製の船ですが、エギリス人もどうしてなかなか漢な、粋なマネをするじゃありませんか。(*^^*)

エギリス人の習性で、伝統に縛られているだけかもしれません(笑)
 (* ̄∇ ̄*)


東郷提督が指揮を執った艦橋。

窓のある、構造物の中じゃありませんよ?

その上のオープンテラス席みたいなとこですからね(笑)

至近弾を受けると水柱を被って大変だったらしいですが、東郷提督は有名な日本海海戦では一歩も動かず、戦闘終了後に場を離れた際、東郷提督が立っていた場所だけ、靴の形に木製の甲板が乾いていたというのは有名な逸話です。(*^^*)

くう、かっこええ。
 ( ノД`)…


さて、三笠で熱い思いを胸に秘めたなら、裏路地を急ぎお目当ての食堂を探します。

腹が減っては戦はできませんからな。
 (* ̄∇ ̄*)w


横須賀の裏路地にある、カレーうどん屋さんです。(*^^*)

ふつうカレーうどんというと、お出汁のかかったうどんにカレーが入ってるイメージですが、ここのはまさに「カレー!」というトロトロっぷりです。(*^^*)

それはもう、真ん中の唐揚げが沈まないくらいのトロットロです。
 (* ̄∇ ̄*)

唐揚げはジューシーなモモ肉。
大きくてカリッとしてて、これだけでもどんぶり飯を掻き込めます。(*^^*)

カレーは中辛で、ちょっとキツめのバターの風味が食欲を刺激します。

ルーがトロトロなせいか、なかなか冷めないので食べるのが熱くて大変です。(^_^;)


基本立ち食いでいかにも男性向けな店内ですが、お水はレトロ可愛いジャーで提供されてます。
カレーが熱くて辛いので、この柑橘の風味付けをしたお水が優しく染み渡ります。(*^^*)

さて、久しぶりのカレーうどんでおなかいっぱいになったところですが、なかなか来られないのでもう一軒、行っておきたい店があります。


それがこちら、裏路地でやってる焼き鳥屋さん。

席はありません、みんな立ち食い(笑)

置いてある焼き鳥を勝手にとって、好きなだけ食べて、最後に串の本数x80円でお会計というシンプルなお店です(笑)

メニューは少な目ですが、焼きたての焼き鳥、上手くないわけがありません。
 (* ̄∇ ̄*)

先に会計しないので、レスポンスよくヒョイパクヒョイパクしてしまい、気付けば沢山食べてしまう悪魔の課金制バイキングです(笑)


さて、今日はすっかり横須賀の街を堪能しました。(*^^*)

おかげで移動中の飛行機での、
「お飲み物は何になさいますか?」
「冷たいコーヒーで。」
「はい、お茶になります。」
「??」
「あ、すみません、リンゴジュースでしたか?」
「???
 いや、冷たいコーヒーで。」
「申し訳ありません。
 はい、コーヒーです。
 お熱いのでお気をつけください。」
「!!?(こいつ絶対申し訳ない思ってねぇ!)」

というやきとり、もといやりとりは忘れたのでした。
 (* ̄∇ ̄*)w