こんにちは。
カラッとした日々が続いております。
そして今日は仕事がない。

つまり

塗装日和ですね!

ということで、マルイソーコムを塗装していきます。

現状


既に適当に塗ってありますが、ちょっと色調を変えたいと思います。
とりあえずサバゲ用に森の中で目立ちにくい緑系の迷彩にします。

まずは、薄め液を使って前の塗装を剥ぎ落とします。

よく拭き取ったら、食い付きを良くするためにサーフェイサーを吹きます。
色は上塗りの銀色が映えるように白サフにします。
そしてしっかり乾燥させたら、ミスターメタルカラーのアルミを使用して下地を作ります。


よく、下に銀を塗ってから塗装して、上の塗装をヤスリで剥いでダメージ加工するという人がいますが、あれはやりません。

使い込むなかで勝手に剥げたときにこの下地がでてきます。

ダメージ加工は後程やりますが、基本色を塗った上から、筆等でシルバーをエッジに付けていくのがプラモデルの基本的な手順です。

ただ、プラモデルと違って実で使い込んで剥げるため、下地にシルバーを用意します。



さて、シルバーが乾いたら、次はシルバー保護のためにクリアいっちゃいます。

クリアはつや消し、半光沢、光沢があります。
ミリタリー系は半光沢を使うことが多いです。
光沢だとチープに明るすぎ、つや消しだと金属感が損なわれます。
好みですけどね!

クリアを吹くと、コーティングされて上に塗料が乗りにくくなるので、再度サーフェイサーを塗ってから塗装していきます。

なんでこんな手間をかけるかというと、シルバーの上に塗料を直接塗ると、シルバーと塗料の結合が強いので、塗料が剥がれる→シルバー一緒に剥がれる。

 つまり意味がない!

なので、上塗りの塗料とシルバーを完全に別の層にすることで、上塗りが剥げてもシルバーは剥げないようにします。

さて、サーフェイサーが乾燥したら、いよいよ迷彩塗装していきます。
迷彩塗装は、明るい色から先に塗るのが基本です。

まずはタン。
んー、これはこれでいいなw

迷彩塗装は、途中でいろいろ迷います。
なんかちがうなーとか、もっと色を替えたら……とか。

なので、最初にある程度のイメージはよく練っておきましょう。
私の場合は、斑模様の大きさと大体のパターン、サイトやレバー類への斑のかかりかたをざっくり決め、それを目印に進めていきます。

とくに、パターンの流れを決めると作業しやすいです。ランダムに見える迷彩パターンですが、ある程度の規則性を持たせることでバランスよく塗れます。たとえば右上から左下に約30℃で塗る、とか。

そして、いろいろ適当に塗ったくったのがこちら。


んー、それっぽくなりましたかね?

好みですねw

今度は、エッジ部分にシルバーを乗せたりして、カッコよくしていきます。
エッジを際立たせることで、シルエットが同じでも、よりシャープな印象になるんですよ。

とりあえず、今回の迷彩塗装はこれにて完了!