母は、お友達のお母さんと比べて 都会的な人でした。

 

私たち家族が 総出で田んぼをしてる時には、母が持ってきて

くれるおやつが楽しみでした。

当時は珍しかった 「あべかわ餅」 もその一つでした。

 

子供の誕生日には、小さい頃は 赤飯のお頭付き鯛でしたが

大きくなって来ると、都会に出ても恥ずかしくないようにと 

ナイフとフォークを 使う料理を作るようになりました。

 

子供一人一人の生まれた時の状況を 誕生日に聞かせてくれるのも

特徴でした。

 

私が生まれたのは、秋なので 「お前は良いときに生まれたねぇ、

新米の餅コメに取れたての小豆が使える」とか。

「生まれた時は髪が真っ黒で産毛がお湯の中でゆらゆら揺れて、

まぁ、毛深い子や」と思ったことを聞かせてくれるのでした。

 

母は、非農家で育ったのに いきなり農作業をするようになって体を

壊してしまったのです。

 

それが原因で、私たち上の3にんの兄弟がかわりばんこに朝ご飯を

作るようになったのです。

 

母が弱かったおかげで私たちの出番が多くなり、

子供たちが返って丈夫になったのかも知れません。