Fishman Fluenceの考察 | K点観測

K点観測

音楽家・ギタリスト(ときどき物書き) 八木健太郎のブログです。
日々思った事を書いてます。
「メロディーの無い音楽追放キャンペーン実施中」

ペタやコメント気軽にどうぞ!
ただし、芯の無いコメントは成敗します。

「歩みをサラに」でお馴染みの八木です。やぎ座立ち上がる

 

 

 先を見据えた準備として、ここ数日「Fishman Fluence」の勉強をしています。コイルレスのアクティブピックアップとして近年急速にシェアを伸ばしているアイツです。

(この写真はFishmanのホームページより拝借)指差し

 

 このピックアップ、見れば見るほど奥の深いヤツで、知るほどに多くのギタリストが導入している理由が分かってくる。

 例えばこの「Modern Humbucker」の場合、簡単に特長をまとめるとこんな感じになる。

  • Voice 1, Voice 2 の2種類のトーンを切り替えられる。(プリアンプの特性を切り替えているのか?)
  • コイルタップ(※1)した際に、どちらのコイルを活かすかを選択できる。
  • Voice 1 を選択した際に出力を下げることができる(配線次第でブースターのような効果も?)。
  • 高音域を抑制する機能もある(より”パッシブ感”を演出できる?)。

※1Fluenceはコイルレス構造で実際にはコイルは存在しない為「コイルタップ」という書き方は適切ではない気がするのだが、他に書きようが無いので便宜上「コイル」という言葉を使っている。また、Fishmanでも「Coil」と表現しているので、この点について文句のある方はFishmanに直接言ってください。

 

 如何だろう?ひとつのピックアップにこれだけの機能が詰め込ませているのだから、なかなか把握するのが大変で、すべてを使いこなすには5Wayのスーパースイッチくらいでは足りないという事が分かっていただけると思う。

 更に言えば、通常ピックアップは2つ以上搭載されるので、これらを組み合わせると膨大な量の音色を操れる(可能性がある)という事になる。その上、トーンの違うハムバッカーやシングルコイルのモデルもあるので、組み合わせると得られるトーンは「無限」といっても良いのかもしれない。

 

セキセイインコ黄ハリネズミ

 コイルレス構造という事は、「コイルの起因する問題点を一掃できている」という事だから、とかくノイズに悩まされがちなエレキギターにおいては理想的なピックアップなのではないかという気もしている。まぁ、コイルレスの元祖はLace(トランセンサーというモデルがあったのを覚えているか?)なのだが・・・。

 

コアラメロンパン

 現状、使用アーティストはヘヴィ系やテクニカル系に偏っているようだが、これだけ豊富なトーンバリエーションを得られるのだから、スタジオミュージシャン(絶滅危惧種)やセッションミュージシャン(準絶滅危惧種)にも広まっていくのだろうと思っている。

 また、EMGなどのアクティブピックアップからだけではなく、パッシブピックアップから乗り換えている人もいることから、しっかりと「弾き手のニュアンスに応えてくれる」という事も想像できる。

 

新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 では、このピックアップを自分なら「どう活用していくか」なのだが、これに関してはもっと情報を精査して「本当に必要なもの」を導き出すための時間が必要だ。

 ただ、コレを使えば以前ここに書いた「センターピックアップをどうやって無くすか」といった課題を克服できそうなので、この考察は必ず継続する。

 

 あとは・・・

¥お金¥富士山¥お金¥

財布よ、膨らめ。

メラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラメラ

 

 結局は「使ってみないと分からない」モノだから、手にしたときにアタフタしないように頭だけは整理しておこう。

 

 駆け足だったけど、今日はここまで!

 

んぢゃまたっ。バイバイ