私は近ごろ、外の空気を吸いに出るときに、一本歯の下駄を履く。

これで、腰痛がずいぶん良くなってきたように思う。

-----

「お? こんなところに下駄屋さんが!」



7月の四国中国地方旅行(*)の最中、鳥取県の北西端、日本海と中海に挟まれた境港に立ち寄った。
(*)この旅行については、今年7月17日~8月5日の記事を参照されたい。おって記事を追加する予定もある。

旅行に出るまえ娘から「山陰に行くなら、水木しげるロードで妖怪がまぐちを買ってきて」とねだられていたため、予定外・不本意ながらの寄り道だった。

件の「ロード」、土産物屋は勿論のこと、酒屋から電気屋に至るまで、みな妖怪関連グッズを扱っているか、さもなくば外装に妖怪が使われていて、まさに「あやかっている」感じ。

この下駄屋さんでも、店先の一番目立つ所には鬼太郎の下駄が積んである。

が、私が足を止めたのはそのためではない。以前から下駄が欲しかったのだ。

温泉宿などで外出用に並べてある下駄。浴衣で下駄をカランコロンと鳴らしながら歩くのは、温泉に浸かることそのものと同じくらいの楽しみである。

そんなわけで、妖怪の妖力とは関わりなく、この店の中に吸い込まれてしまった。

-----

自らも磨り減ってボロボロになった下駄を履いた御主人は、下駄そのものに興味がある客だとみるや、下駄の材料から作り方、お店の歴史からご先祖の来歴まで、まあ喋ることしゃべること。

例えば、温泉宿などにおいてある下駄は「カタ木」と呼ばれる磨り減りにくい木を使っているので、歩くと硬い音がするけれども、本当に良い材料は「桐」で、音も柔らかく優しい、とか。

桐は会津産のものが一番で、それを使った下駄は高級品。特に、歯を貼りつけて作るのではなく、一枚の材木から歯まで一体的に切り出す「真物(まもの)」は値段も桁違い、とか。

この境港で育った水木しげるさんは、帰省するたびに商店街を歩いて回り、この店にも立ち寄っては「こんな絵を付けると売れるのかい」と笑っていらした、とか。


 

<左は履き古してすっかりすり切れた鬼太郎下駄(子供用)。それでも御主人自ら重ね塗りして付けた絵は色褪せていない!>

-----

1時間もうんちくと質問のやりとりを重ねた挙げ句に、まあそこそこのお値段の、それでも桐の下駄を買い求め、不図、店内を見回したところ、高い棚の上に一本歯の下駄が置いてあるのに気が付いた。

「おお、天狗の下駄じゃないですか。あれも売り物で?」

「もちろん。広島の寺のお坊さんが修行用に買いに来るし、大阪には一本歯下駄でフルマラソンをするクラブがあるよ」

「へぇ~。バランスを取るのが難しそうですねぇ」

「いや、山登りなんかには、むしろ一本歯の下駄の方が向いてる。それに、整形外科医が自分の腰痛対策で買いに来るよ」

「は~~、バランスを取るのに腰の筋肉が鍛えられるってわけですか」

と、ここまで聞いてしまうと、普段の座り仕事やロングドライブでいつも腰が痛いワタクシ、先の下駄よりも少々お高いにも関わらず、欲しくなってしまった。

「あ、ちょっと高さが違うのがあるんですね」

「三寸と四寸だね」

「やっぱり高い方が履くのは難しいんでしょう?」

「いや、履いちゃえば同じだよ。試してごらん」

履くときは、前に傾けておいて、丈夫な鼻緒を信じてつま先を突っ込む。脱ぐときには、後ろに傾けてスルリっと下りる。

確かに履いてしまえば、歩くのは簡単。自転車や竹馬と同じぐらい、とでも言おうか。

「それに、一寸ってことは3センチ違うわけだから、そのぶん背が高くなるわけだよ」

それで決まった。四寸の一本歯下駄が、私の履き物コレクションに加わることになった。

-----

さて、この四国中国地方の旅行中も、帰宅後も、機会さえあればこの一本歯の下駄を履いている。

歩くのは簡単なのだが、ピタリと止まって立っていようとすると、これがなかなかうまくいかない。

自転車やバイクを想像してみて欲しい。

走っているときには、べつに左右にグラグラと揺れたりはしないだろう。

しかし、(足をつかずに)止まってバランスを取るとなると、そう簡単にはいかない。

それと同じだ。

いい気になって一本歯を人に見せびらかしていたりすると、グラッとずっこけて足をくじきそうになったり、石やアスファルトのギザギザで足の裏を痛めてしまったりする。

そこで考えた。

「天狗がスクッと格好良く立っているイメージは、どんなだったろう?」

ネットで画や像の写真、イラストなどを眺めてみたが、どうもピンとくる物がなかった。

そもそも「現物」が存在するわけではないから、想像・妄想してみるしかない。

とにかく、両足を横に開いた仁王立ち、ではなかろう。それだと立ってはいられない。

やはり、左右の足を少し前後にずらしていないと、安定しないようだ。

これで、だいぶマシになった。

-----

ところが、今度は別のことに気が付いた。

私が一本歯下駄を履く時はいつでも、右足が前、左足が後ろになるようにずらしている。

だいたい右利きの人は左足を軸足にするらしいし、さらに私は子どものころ剣道を習っていたので、その構えの癖もありそうだ。

ただ、そうするとどうも、左足の踏ん張りに頼って立っている感じになる。

試しに右足を後ろへ、左足を前に出したスタンスをとってみると、全然安定しない。

無理な力が入ってしまうから、足の指だの、足裏だの、脛だの、腿だの、たちまち筋肉痛になってしまった。

これはマズい。

腰の筋肉、体幹、インナーマッスルを鍛えようと一本歯の下駄を始めたはずだ。

ところが、特に左足を前に出すと、体幹どころか末端の筋肉ばかり使ってしまうようだし、下手をすれば腰まで痛めてしまいそうだ。

-----

というわけで、左右均等に体幹・腰を鍛えるべく、右と左の足を交互に前にしては、しっかりと揺れないように立つ練習をしている。

こんな感じになれるかな。


(出典:nippon.comのHP掲載物)

手元の携帯なんかいじっているとダメだ。真っ直ぐ前を向き、背筋を伸ばして、腰で身体を支えているイメージを思い浮かべながら立つ。














えーと、この話のオチは何なんだ、って?

オチはない。オチはないが、無理やりサゲてみよう。

この四寸の一本歯下駄、身長が170センチに届かない私でも、ほとんど180センチくらいの高さになれる。

普段なら目を合わせるのに見上げる相手でも、同じくらいか、ちょっと見下ろすくらいになって、実に良い気分だ。

ところが!

昨日、四寸≒12センチで間違いなかったよな、と確認するために、歯の高さを測ってみた。

それが、11センチ5ミリに満たないくらいになってしまっていた。

アスファルトの道路なんかを歩き回っているから、軟らかい桐の歯がどんどん削れてしまっているのだ。

寄る年波に削られて縮んでしまった身長(過去記事「コラム つれづれ2 -身長は縮み視力は上がる-」参照)に、下駄を履かせてみたところで、それもまた削られて、サガってしまうのが運命であった。