昨日の、近畿広域吹奏楽交流会の観覧記です。





今回の講師(審査員)の先生方です。

そして司会はオザワ部長さんです。


さて個別の感想については、今回は割愛させていただきます🙇‍♂

第1ブロック


このブロックで特に印象的だったのは、仰星、淀工、神戸星城、京都両洋です。
もちろん他の高校も良かったのですが、印象に残ったという感じですね。


第2ブロック

このブロックで印象的だったのは、甲子園学院、伊川谷北です。

ちなみに14番の京都共栄学園高等学校は出場辞退でした😢

第3ブロック

このブロックは熱演続きでした。
印象的だったのは、郡山、滝川第二、生駒です。

第4ブロック


最後のブロックでは、京都すばる、西宮、尼崎双星ですね。

結果はこちら↓
(個人賞ほまだ公開されてません)

大編成小編成合わせての総合1位(ようはグランプリですね)は
「尼崎市長賞」の尼崎双星高校

大編成2位「尼崎教育長賞」は
甲子園学院中学校高校

大編成3位「青年会議所理事長賞」
東海大大阪仰星高校

小編成1位「商工会議所会頭賞」
神戸星城高校。
2位「青年会議所理事長賞」
京都すばる高校。 
3位は「敢闘賞」
宝塚北高校。

ちょっと賞の割り振りがややこしいので、この認識で合ってますよね?

その他、優れた演奏の団体は「尼崎教育委員会賞」
感銘を与える演奏をされた団体は「優秀賞」です。

ブラスおじさんが感銘を受けた学校2校をご紹介します。
まず、小編成1位の「神戸星城高等学校」
21名編成でウィズハードアンドヴォイスをしっかりと演奏され凄かった😱
もう1校は、54名編成で、チューバ5名、コントラバス3名の重低音がお腹に響いた「奈良県立生駒高校」
自由曲「陽が昇る時」で冒頭のOboeの音色も好きですし、その後のテュッティによる前奏部は鳥肌ものでした。


ともあれ、出場された皆さん、お疲れ様でした🙇‍♂


初めは体力的に自信がなく、時々離席するつもりだったので、個別の感想は書かないつもりでメモを取らずに聴きはじめ、結果的に調子が良く全団体を聴きました。
しかしメモを取ってなったので、全団体個別の感想を書くことができません。
誠に申し訳ございません。

それぞれに個性があり、充実した1日を過ごすことができました✌
皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました🙇‍♂