昨年もこの時期に書きましたが、2024年度、全日本吹奏楽連盟の各種全国大会代表枠が、吹連の会報で公開されました。


2024年度の代表枠

ちなみに2023年度

【コンクール】
変化があったのは中学生部門のみで、西関東支部が3→2となり関西支部が3→4になりました。

以前に、前年のエントリー数によって割り当てが変わると聞いた事があります。
ただエントリー数は全国大会の部門以外の小編成(BやC部門等)も含んでいるとのことですが、真偽のほどはよくわかりません。
そうだとしたら、小編成のエントリー条件が都道府県や支部ごとでバラバラなのはどうなんでしょう?
ちなみに大阪府では、同一団体から複数部門にはエントリーできません。
そもそも小編成(人数30名以下)部門は、エントリーの締切時点で部員・団員数が35名以下の団体しかエントリーできないのですが、このあたりのルールは、他の地域ではどうなってるんでしょう?


【小学生バンドフェスティバル】
この部門は2024年度から、「ステージパフォーマンス」と「マーチング」の2つにわかれてます。
別に開催されることとか、別の場所で開催とか、よくわかりませんね〜😅


【マーチングコンテスト】
中学生部門と高等学校以上の部門が1日ずつの開催に大きく変わりました。
それによって中学生部門が25から32、高等学校以上の部門が25から36へ大幅に増加しました。
増えた分をエントリー数で割りふった形ですね。
これでマーチングに取り組むところ増えるのかな〜


【アンサンブルコンテスト】
ここは変更ありません。


全吹連もいろいろと改革に取り組んでいるとは思います。
が、もう少し目線を現場末端まで落として欲しいと思いますね。