大河ドラマ、第29話。 | 小太郎です。

小太郎です。

とりあえず、思ったことを書きます。

大河ドラマ「光る君へ」の第29話を観賞。

 

まひろの夫、宣孝が亡くなりましたね。

幸せな姿を最後に、任地に赴任し、そこで亡くなる。

まひろは、正妻ではないため、葬式にも関われなかった。

何だか、悲しいですよね。

 

夫を失ったまひろは、また、経済的に困ることになる。

父の為時は、越前守の任期を終え、京に戻って来る。

つまり、父も、無職。

当時の女性は、夫、または、父の経済力に依存をしなければならない訳で、なかなか、苦しいですよね。

 

そして、道長の姉、詮子もまた、亡くなってしまいましたね。

道長が、今の権力の座に就くことが出来たのは、詮子の意思が大きい。

一条天皇の母として権力を振るいましたが、女性としては、なかなか、幸せな生涯とは言えなかったのかも。

権力者の家に生まれる女性もまた、なかなか、大変です。

 

さて、個人的に、興味深いを思ったのが、やはり、ききょう、清少納言のこと。

まひろに会い、「枕草子」を書いていることを告げる。

まひろは、ききょうに、「定子さまにも、陰の部分があるはず」と、ききょうに言いますが、「定子さまに、陰など、ありません。あったとしても、そのようなものは書きません」と、きっぱり。

そして、定子が亡くなった怨みが、道長に向くことになる。

 

そして、この「枕草子」は、これから、宮廷の中で、定子の思い出を広めるために使われるようですね。

もともと、この「枕草子」は、定子の素晴らしさを顕彰するために書かれたという側面があるそうですね。

そして、清少納言は、この「枕草子」を、復権をした伊周に託し、道長への巻き返しに使うよう。

 

そして、恐らく、この「枕草子」に対抗するため、道長、まひろ、紫式部の書いた「源氏物語」を使うということになるのでしょう。

まさに、文学の影響力の戦いということになる。

 

いよいよ、まひろが、物語を書き始めましたね。

これが、「源氏物語」ということになるのでしょう。

 

さて、史実として、紫式部の生まれ育った屋敷は、道長の妻となる倫子の生まれ育った土御門邸と、通りを挟んで、すぐ、ご近所さんだったそうですね。

そのため、倫子と紫式部は、子供の頃から、互いを知っていた可能性がある。

もちろん、身分の違いがあるので、互いが、親しく、付き合っていたとは、なかなか、考えられないのでしょうが。

そして、倫子の方が、紫式部の10歳ほど、年上になるそうですね。

そして、倫子の婿として、道長もまた、土御門邸で暮らすことになる。

 

ドラマの中では、まひろと倫子が、それほどのご近所さんという感じでは描かれていないですよね。

 

さて、いよいよ、ドラマの中で「源氏物語」の登場となるのでしょう。

これからもまた、楽しみです。