6歳の男の子を育てながら
ダブルワークで働いている、
個人事業主ママのブログです。

好きな仕事と息子との時間の両立、
お得で豊かな生活をめざして
日々試行錯誤中!

興味のある記事があれば、
ぜひ読んでいってください音符
 
 
おはようございますまじかるクラウン
nanamiです。
 
 
先日、息子が利用予定の
民間学童の保護者会がありました。
(平日夜だけど、オンラインなので
半分仕事しながら参加できて
ありがたかったですー花
 
内容は年間スケジュールや
利用の流れ・ルールなどの説明。
 
予約の方法も分かったので、
さっそく4月の希望日に
予約をとってみましたびっくりマーク
 
 

息子の民間学童利用については、
以前も記事に書きましたが…


 
放課後は基本、私が一緒にいて
行動をともにする予定なので、
民間学童といっても
スポット会員ですキョロキョロ
 
スポット会員として利用の場合
維持費などの固定費¥2,750
習い事月謝(任意)¥9,020
預かり(午後のみ)¥5,720/回
 
今年度から色々値上がりしましたが、
それでも習い事1つと
月1~2回の預かりなら
定期利用より安く済みます。
(定期利用は週1+習い事1つでも
月3万円以上かかる)
 
 
わが家の学童の必要度を考えると、
万一のために居場所を確保しつつ
コストをなるべく抑える方向で、
スポット利用となりました笑い泣き
 
で、実際に4月の利用日ですが、
 
①新入生歓迎パーティーがある日
(完全にイベント目的笑
②私が仕事で外出予定があり、
学童内習い事の送迎が難しい日
 
の2日のみ利用する予定。
 
①は春休み中だけど朝からではなく
午後のみの預かりにしたので、
私が送り→夫がお迎えの予定。
(駅近なので、夫にお迎えを
頼めるのがうれしすぎるバレエ
 
②はすでに学校も給食も
始まっている時期だと思うので、
放課後に民間学童の職員さんに
学校でピックアップしてもらう
そのまま民間学童で過ごし、
習い事が終わった後お迎え
 
という流れになると思います。
やっぱり小学校からそのまま
送ってもらえるって、
めちゃめちゃ助かりますね飛び出すハート
 
 
あ、習い事は毎週あるので、
預かりを利用しない日はすべて
私が自分で送迎します滝汗ハッ
 
つまり感覚的に民間学童は、
いざというときは送り不要で
前後の預かりもしてもらえる習い事
という感じですね。
 
この習い事(そろタッチです)は
息子がめちゃハマっているので、
面倒だけど送迎がんばります笑い泣き
 
民間学童が副業の会社から近いので、
習い事待ち中にさくっと出社とか
仕事しながら待てるかも?
と、ポジティブに捉えています(笑)