6歳の男の子を育てながら
ダブルワークで働いている、
個人事業主ママのブログです。

好きな仕事と息子との時間の両立、
お得で豊かな生活をめざして
日々試行錯誤中!

興味のある記事があれば、
ぜひ読んでいってください音符
 
 
おはようございますまじかるクラウン
nanamiです。
 
 
息子ももうすぐ入学ということで、
3月まではたまに平日休みを作って
親子遠足という名のお出かけを
していきたいなと思っている私ニコニコ
 
早速、先日の平日休みの日は
藤子F不二雄ミュージアムに
行ってきました♪
 


 
こちらのミュージアム、
以前行った時は息子が3歳だったので
もう記憶に残っていなかった様子笑い泣き
 
今では藤子マンガ大好きになり、
分厚い全集を図書館で借りては
夢中で読んでいる息子なので、
とっても楽しみにしていましたにっこり
 
 
ミュージアムの構成としては、
展示室①②(それぞれ原画などの展示)
ふしぎギャラリー
シアター
キッズスペース
漫画コーナー
カフェ
原っぱ広場
ショップ
 
という感じで、それほど
広いわけでもないんですよね。
 
しかも息子は、以前喜んでいた
屋外広場(キャラクターの人形などが
あちこちに展示されている)は
もうあまり興味がないみたいで滝汗
 
ここはいいや!と一瞬で
通り過ぎてしまいました。。
 
 
キッズスペースは
コロナ禍明けで再開していたけど、
色々制限があるのか
ほぼ何もない空間で笑い泣き


息子もすぐ飽きたし、
ここはほとんどの時間
誰もいませんでした。笑
赤ちゃん連れには良いと思います!
 
 
というわけで、半日ほどの間に
展示の鑑賞
→カフェでランチ(メニューは可愛いけど
観光客価格?でめちゃ高いですアセアセ
→ふしぎギャラリーの鑑賞
→シアターで短編映画鑑賞
→その後は、ほぼ漫画コーナーで
(親子とも)漫画を読む
 
という過ごし方になりました笑い泣き
 
漫画は図書館でも借りられるけど、
一気にたくさん読めたので
まぁいっか・・・滝汗
 
 
 
 
さて、そんなミュージアムですが
平日でもけっこう混んでいて、
中国人の方が多かったようです。
 
ドラえもんは中国でもファン多いし、
郊外の小さなミュージアムでも
これだけ集客できるのか、と気づき
 
藤子不二雄ファンは
人格的にも穏やかなのか?
外国人観光客にありがちな
割り込みとかももちろんないし、
親切な方が多かった印象です飛び出すハート
 
もっと大きいテーマパークとかあれば
たくさん人が来てくれそうですが、
何だかもったいない気もしますね。。
 
 
個人的には、2回行って大満足なので
もうしばらく行くことはないかな真顔
 
でもやはり藤子先生の作品は
とっても魅力的なので、これからも
息子と色々読んでみたいと思います♪