みなさま、こんにちは!
HIROMIです。
春は新しい出発の季節。
私は、大学院と大学を同時に卒業して、就職する2人の子供たちの引っ越し手伝いでこの数日忙殺されておりました。
皆さまはいかがお過ごしですか。
さて、前回のブログで英検2次試験についてまとめておりました。
今日は続きのまとめをお送りいたします。少しでも皆様のお役に立てますと嬉しい限りです。
英検2次では「流ちょうに会話を進める能力」「発話量を増やすこと」が大切ということで、「話すことのできた単語数を数値化して、これを伸ばせる様ことをめざしてトレーニングする」という考え方もあるようです。
しかし、私が気づいた一番大切なことは・・・・
スピーチは自分のメッセージを言葉に載せて!
ということです。
私の場合は、上記のような、試験攻略のためのトレーニング、すなわち語数などの数値を重視したトレーニングをした場合、その数値を伸ばすことに気を取られて、かえってスピーチの内容がプアになってしまうのではないかと直観しました。
私が感じた試験攻略に特化した学びの落とし穴!
実は1次試験のリスニングの際も、スコアや試験を解答するためのテクニックが気になるあまり、一時的にではありますが、「問題が解けなくなる!」という異変が起きた経験あるのです。
おそらくこれが「メンタルブロック」といわれるものなのでしょう。
試験のテクニックはすべて一旦忘れて、素直に英語のメッセージに耳を傾けるとリスニングのパート4のインタビューの問題もすんなり解けたという記憶があります。
基礎と応用の循環
ですので、私はとにかく内容重視。「言葉に自分のメッセージを運んでもらう、そして論理は首尾一貫させる、相手(つまり面接官)にストレスを与えないような文法のルールにもできるだけ忠実な英語」を「はっきり」と話すことを心がけました。
これには、やはり英語4技能のつながりを意識して、「基礎と基礎を使うことを循環させる」ことを大切に学ぶという学びのスタイルに立ち返ることができたからなのだと思います。
さまざまな学びに応用できる学びの基礎とは?
準備と復習のサイクルを回すこと、基礎と基礎を使うことを循環させること、この2つは英検2次面接だけではなく、様々な学びに応用できそうだな、と感じています。
では皆様、すてきな一日をおすごしください!
HIROMI