精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 

ほとけなの?かみなの?

〖七福神〗

 

七福神信仰は日本独自のものであります。

御利益は七柱とも似たり寄ったりであります。

神々の出身は神道の神、仏教の天部(もとは

てインドの神)、高僧、道教の仙人が混在して

います。まさしく、日本的ですね。

 

日本独自とはいっても原資はインドの『仁王経』

にあり「七難即滅 七福即生」というところから

だそうです。

※「神」を一柱(ひとはしら)、二柱と数えるのは、「古事

  記」に見えるそうです。

 <イザナキノミコトが葦原中津国(地上)に降り立つ時

  に、道として柱(天御柱)を立てたと。

  これから大木は「神の依り代」とされたところからで

  あります。

  ちなみに家の大黒柱はその家の氏神が宿る

  ところとされます。

 

〖恵比寿〗戎・夷・蛭子ーえびす

古くは豊漁の神で日本神話に出てくる蛭子(ひ

るこ)であります。イザナギとイザナミの最初

の子とされ、不具で生まれたため舟に乗せられ

海に流されました。それが島に漂着して豊漁の

の神として信仰されます。その印が右手に釣り

竿を持ち左手に鯛を持つ姿であります。

七福神としては、商売繁盛、福の神として信仰

されています。

 

〖大黒様〗だいこくてん

本来はインドの破壊の神シヴァ神の化身・マハ

ーカーラ(大いなる暗黒)であります。これが仏教

に取り入れられ護法神(天部)となり、黒い忿怒の

姿でありました。寺の厨房に置かれたところから

台所の神にもなっています。これが、五穀豊穣、

商売繁盛の福の神となったのは、日本神話の

因幡の白兎の話しで知られる大国様と混交され

ことによるものらしいと。

米俵に乗っているのは五穀豊穣を示すものであ

ります。

 

〖毘沙門天〗びしゃもんてん

持国天、増長天、広目天と共に方位を守る四天

の一尊で、この場合は多聞天と称されます。

毘沙門天と称されるのは一体の時であります。

仏教では夜叉を引き連れて北方を守護し、戦闘

神として信仰されます。(上杉謙信の信仰は有名

ですね。)

もとはヒンドゥー教の神で、金運、福徳を授けると

されていました。これから七福神としては、五穀豊

穣、商売繁盛、家内安全、長命、立身出世の神さ

んとなっています。

 

〖弁才天〗弁財天 べんざいてん

もとはインドの神でサラスヴァティーという川を神

格化したものだそうで、インドの創造神ブラフマー

の妻とされています。

七福神の中で唯一の女の神さんであります。

仏教に取り入れられ、音楽、財福、知恵の神と

され、琵琶をてに持っています。

 

〖福禄寿〗ふくろくじゅ

中国の道教の神で、南極星の化身・南極老人

でありました。寿老人と同一視されます。

長寿と福禄を授け、鶴を従えています。

 

〖寿老人〗じゅろうじん

南極老人の化身とされる神仙であります。

福禄寿と同一される場合は、七福神すからはず

れ、代わりに猩猩が入るようです。

不老不死の霊薬の入った瓢箪を持ち、長寿と

自然の調和の象徴の牡鹿を従えています。

※猩猩(しょうしょう)は中国の想像上の動物で、猿に似て

  の顔と足を持ち、酒を好み人語を解すると。

 

〖布袋〗ほてい

唐代末の実在したとされる僧で、大きな袋を背負

い太鼓腹であります。

お布施が生ものであろうとひょいひょいとこの袋

に入れたと。

布袋の姿は広い度量や円満な人柄をふ表し、富

貴繁栄を授けますと。

 

                        今日一日幸運でありますように!

                      

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ 

ブッタいのちの言葉/宮下真著・道元禅の言葉/境野勝悟・

一休禅の言葉/境野勝悟ー知的生きかた文庫

心が晴れる禅の言葉/赤根祥道た著・空海感動の人生学/

大栗道榮・親鸞感動の人生学/山崎龍明—中経文庫