精霊たちーペン画トリミング | ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

 

 

ことばの物語

 故事のある言葉

 仏教からの言葉

 

〖冥界〗

    めいかい

 

「冥界」、漢字そのものの意味は「冥(くら)い世界」、

漢語の意味は「死語に行く世界」とされ、これが日

本の神道でも使われるようになりました。

また、漢語の「黄泉」も、同じように、地下の死者の

国のことを言います。

※「黄」は五行説で「土」を表します。

和訓の「よみ(黄泉)」の語源は「夜見(よみ)」、また

は「(やみ)」の音転したものだそうです。

古くは死者を山に葬っていたところから「山(やま)

の音転したものという説もあります。

いずれにしても、冥界、黄泉国(よもつくに)は地獄、

極楽などに関係なく、単に死者の国ということで

あります。

日本では他に「常世(=常夜)「根の国」という言い

方があります。

常世(=常夜)」は、永久に変わらない神域という意

で死後の世界。

根の国」は、異界を表し、神道では海の彼方、また

は海底にあると言われ、祝詞(のりと)に罪穢れは根

の国へ押し流すとあり、悪霊邪鬼の根源とされてい

るそうです。

 

〖現世とあの世の境にある川〗

[日本]

三途の川でありますね。三途とは仏教で三悪道(地獄

道・餓鬼道・畜生道)のことを指しますが、俗に言われ

ているのは、川を渡る三つの途ということであります。

三途の川の渡しには、懸衣翁奪衣婆がいて渡し賃

六文を徴収しています。六文銭のない亡者は奪衣婆

から衣を奪われ、その衣を懸衣翁が木の枝に懸けま

す。そして、裸で渡らさせられるそうです。

三途の川の三つの渡し方は、善人は橋を渡り、軽い

罪人は浅瀬(山水瀬)を渡らされ、重罪人は強深瀬

(江深淵)を渡らされると。

 

「ギリシア神話」

ステュクロス(憎悪の意味)川とその支流アケイロン

(悲しみの意味)川があり、そこにカロンという渡し守が

います。そこでも渡し賃が取られます。そのため、死者

の口に硬貨を口に含ませて埋葬するそうです。硬貨の

無い者は後回しにされ、二百年の間その周りをさま

よってから渡ることができると。

冥界の入り口には三つの頭を持つ番犬ケルベロス

がいて、死者の逃亡や、死者出ない者の侵入を見張

っています。

※なぜ犬かというと、昔はお墓に野犬がよく出没して

  いたからだそうです。

 

≪仏教語≫

〖施餓鬼と盂蘭盆〗

    せがきとうらぼん

 

施餓鬼は餓鬼道に落ちた亡者を供養するもの

で、盂蘭盆(お盆)は自分の先祖供養であります。

盂蘭盆は陰暦7月13日~15日を中心に行われ

ますが、施餓鬼は特に時期は特定されていません

でしたが、仏教寺院ではお盆の前後に行われたり、

おお盆と一緒に行われているようです。

餓鬼は貪欲な人が陥る所でありますが、この施餓鬼

の餓鬼は、子孫が絶えて供養がなされず、つねに

飢餓に苦しむ亡霊だそうです。

 

 

                            今日一日幸運でありますように!

                       

勉強の主な参考書

漢字源(学研) 漢語林(大修館書店) 

新大字典(講談社) 

字訓:白川静著(平凡社) 漢辞海(三省堂) 

講談社現代新書ー漢字の字源・漢字の知恵

漢字の用法ー角川小事典(武

部良明著)

動物シンボル事典ー大修館書店/ジャン=ポール・クレベール

英米故事伝こ説辞典ー冨山書房

中国の故事と名言500選 (平凡社/駒田信二・常石茂編)

新明解「四字熟語辞典」 三省堂

新明解「語源辞典」(三省堂) ことわざ辞典(gakken)

新明解「故事ことわざ辞典」 三省堂

新明解「類語辞典」(三省堂)

成語林(obunsha)

暮らしのなかの仏教語小辞典(ちくま学芸文庫)
新・仏教辞典(誠信書房)

哲学用語入門(大和書房/高間直道著)

哲学辞典(平凡社)

漢字の用法(武部良明著/角川小辞典2)

仏教語源散策(中村元編/角川ソフィア文庫)

落語ことば辞典(榎本滋民著・京須偕充編)

中国史で読み解く故事成語/阿部幸信著 山川出版)

漢字の語源図鑑(平山三男著/かんき出版)

動物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

植物の漢字語源辞典(加納喜光著/東京堂出版)

古典語典「東洋」(渡辺紳一郎著/講談社)

中国名言物語(奥野信太郎編/河出書房)

中国名言集(一日一言) 井波律子著/岩波現代文庫

世界の神様解剖図鑑 平藤喜久子著/(株)エクスナレッジ