ザーアートマンのブログ

ザーアートマンのブログ

ペン画の展示。絵のサイズはハガキ大です。定年後書き溜めた絵画をできれば毎日一枚展示していきます。

  

 

 

言葉の物語

  <Ⅱ-ゆめ・ム>

 

奈良、斑鳩の里、聖徳太子、夢殿、法隆寺。

法隆寺は鎮魂の寺と梅原猛氏は言います。

太子の死後、一族は蘇我入鹿に根絶やしにされます。

あったとされる斑鳩宮は太子の在所。

その跡地に太子の供養として、夢殿は造られます。

夢殿の名の由来は太子が、

その所で、仏の夢告をしばしば受けたところからと。

中には太子の等身大と言われる救世観音が納めら

れています。

夢殿から太子信仰が盛んになり、太子は救世観

の化身とも言われるようになったと。

後の親鸞聖人は、この夢殿で夢告を受けます。

 

法隆寺には夢違観音が鎮座ましまして、

悪夢を良夢に換えてくださるそうな。

 

夢占いならぬ夢判断をフロイトによりなされます。

フロイトとたもとを分かったユングは『変容の象徴

序文でこう言っています。

フロイトの夢の解釈を読んで、その方法の新奇さ

、限度を超えた大胆さに憤激せず・・・・・。

 個人的な葛藤、すなわち近親相姦の空想こそ、

 オイディプス伝説という古代演劇の素材の根本

 である。」(部分省略)

神話伝説に潜在意識の変容が見られ、それが夢

の中では検閲によって象徴して現れてくる。

女性のシンボルは箱として変容し、男性のシンボ

ルは蛇として変容し、夢に現れてくるという。

 

高貴な人の死を(コウ・みまかる)と言いますが、

薨は夢魔によって死ぬことで、高貴な人は夢魔

の危険が多かった

のだろうと、第三の辞書に書いてありました。

 

夢と鷹は合わせ柄

夢は占師しだい、鷹は鷹匠しだいで、良い結果や

悪い結果になったりするものと。

 

夢に富する

夢に百銭を拾う

  はかないことのたとえ。

 

夢に夢見る

全く現実でないことの喩え。

 

夢は五臓の疲れ

夢は心の煩(わずら)

 

夢の内に楽しみ尽きて 眼前に悲し

  楽しい時は夢のように終わってしまい、悲しい

  現実に直面する。

 

夢の浮橋

大和(奈良)の吉野川の「夢の淵」に架けられてい

たという浮橋のことですが、夢のようにはかない

人生、また世の中のはかなさの喩え。

人の夢は儚いものですね。

 

夢の中にまたその夢を占う

  夢の中でそれが夢とは知らず夢判断をすると

  ころから、人生も夢のように儚いものであるのに

 、人々はその夢を追って生きているということ。

 

夢ははかなくとも楽しいもの。

はかないからこそ愛おしいものでもあります。

 
2017.12掲載再考

 

 

今日一日 幸運でありますように!

 

                 誤字脱字ご容赦ください。