結局、だいぶ間があいてしまいました💦(苦笑)
最低限必要な物と、あったらより便利な物と、もうゴッチャになってしまいそうですが伝えます(笑)
もし楽しみに読んで下さる方がいたらごめんなさい😫
◆ペンチ
魚にルアーを飲み込まれた時、フックが外しにくい時に針外しとして使ったり、
フックのカエシを潰したり、
その他、あると便利・ないと困っちゃうアイテム
一つは持っておくべきです!
トラウトはバスより口が小さいのでフォーセップという細身のハサミのような器具でもいいと思います
◆メジャー
釣った魚の体長を測ります
測るだけなら100均アイテムでもいいと思います
撮影に使うなら文字の大きい釣具屋さんにあるメジャーがいいですね
自己ベストを正確に把握したり、友達に自慢したり、写真に撮る時に証拠として魚と並べて写したり
ただし、リリースする魚は計測はなるべく避けましょう
計測時、魚を地面に置く必要があるので、リリース魚を地面置くこと自体が違反行為です
空中で測るならオッケーですが正確には測るのが難しいです
これは別になくてはいけないアイテムではないですね
バス釣りでは持ってる方が結構多いです
◆カウンター
トラウトは数を競うことが多いので、カウンターがあると何十匹釣ったか覚えていられます
カウントが間違わなければですが(笑)
これは100均でもよさそう?
私は持ってません、大抵魚をキープするので後で数えれば分かるので(笑)
◆水温計
釣りをする時に釣り場の水温を把握します
やりこんでくると、水温で色々な戦略を立てられるようになるので、釣りをする度に水温や状況や釣果をメモしたりすればすごく役に立つはずです
3500円くらい?しますが非接触で一瞬で測れるのもあります!(私はそれ使ってます)
あると便利なアイテムです
◆スナップ
小物です
ルアーをラインを結び替えずに交換することのできる便利アイテム
トラウトでは必須と言っても過言ではないので、適切なサイズのものを用意しましょう!
耐力スナップというのが私の最近のお気に入りです
これも他より高額ですが、溶接されていたり強度が強く、形状がしっかり記憶されていて使いやすいです
あまりに安い物はちょっと品質があやしい?かもなので、迷ったら耐力スナップおすすめです!繰り返し使えます
◆替えフック
ルアーには新品であれば大抵鋭いフックが最初から装備されていますが、使っているとだんだん針の先が鈍くなって、魚が掛かりにくくなったりバレやすく(掛かったのに逃げてしまいやすく)なります
大型の魚を釣ると伸びたりもします
なので交換用フックを用意しておくのがオススメ
これはあった方がいいです
サイズやスプーン用かプラグ用かを間違わないように用意しましょう(フックについてる穴の向きで装着できるものとできないものがあります)
中古ルアーはフックが鈍っていないか購入時にチェックして、怪しかったら交換しちゃった方がいいです
◆スプリットリングオープナー
スプリットリングというルアーとフックを繋げている輪っかを広げる為のピンセットみたいなものです
ペンチの先がオープナーになってるものもありますが、トラウト用のスプリットリングは小さめで、ペンチのオープナーだと大きすぎて交換しづらいものもあるので注意です
これがあると、ない時に比べフック交換がとてもスムーズです
◆替えスプリットリング
フック交換を繰り返すとリングが開き気味になることがあるので、一応あると安心です
他のルアーのを流用したりも可能ですが
用意するならサイズを確認しましょう
◆ウエイトシール
シール状の重りです
慣れてきたらでいいと思いますがあると便利です
フローティング(水に浮く)のルアーをサスペンド(水中で浮きも沈みもしないで止まる)や、シンキング(水に沈む)にチューニングする時に使います
飛距離を伸ばしたい時にも使えるので、使いこなすと釣りの幅が広がります
◆ライン巻き替え機
エリアトラウトにおいてラインはとても重要なのですが、ラインを巻き替える際にライン巻き替え機があると大変便利です!
シビアな状況ではラインのセレクトやコンディションが物を言います
釣り場へ替えのラインと一緒に持っていけば、いざという時に現場でささっと巻き替えも可能です!
自宅でライン交換する時も間違いなく活躍します
できれば欲しいアイテムです
◆バッグ、ケース類
おそらく黙っていても用意すると思うのですが(笑)
釣り専用のものだと色々釣りに便利な機能がついていて使いやすいです
私はと言うと…エリアトラウトの道具は
スプーンはワレット、プラグやスナップ・フック等はプラスチックケース、それから買い物カゴ風の物を用意し、そこにほとんどの道具をぶちこんでおります(笑)
更にはそのカゴに筒を結束バンドでくくりつけてロッドスタンドにしております(笑)
タオルや、ライン巻き替え機など必要な物は全て一括で持ち運ぶスタイルです
ひとまず思い付くだけ書きつづりました
抜けがあったら捕捉したいと思います(笑)