e-mail ? それとも email? | ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介



9月18日に、メディアやニュースの言語の利用方法デファクトスタンダードを発信しているAP StylebookがElectric Mailの略語である"e-mail"の記述方法を"email"とし、ハイフン(-)を外したスタイルを新たなデファクトスタンダードと決定した。

AP Stylebookは、昨年"Web site"を"Website"と記述すると決定したのに続き、大きな反響をもたらしそうだ。
(非常にニッチだが・・・)

日本では、ウェブサイトもメールもカタカナで記述する場合が非常に多く、英語で記述することが非常に少ないので、あまり影響はないかな。
ただ、よく日本で散見する記述方法として「E-mail」が多いように思う。
この記述が今後は「Email」になるのが一般的には「正しい・正解」となる。

皆さんは他にも気になる言葉はあるだろうか?
筆者が海外留学中に習った、正しいインターネットの記述方法は「Internet」とし、最初の「I」を必ず大文字にする、、、と。
ただ、元ネタのコメントにもあるが、色々なニュースを読んでいると、どうやら私も古い記述方法のような気がする。

参考:AP Stylebook Finally Changes “e-mail” to “email”