実行許諾系 | ライセンス | ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

ベンチャー企業 CIO: 池谷 義則ブログ&経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

SKYAVY, INC. CIOの池谷義則のブログ & ベンチャー企業 & 経営、ビジネス、プログラミング技術や便利なオープンソースの紹介

■□■ 実行許諾系 ■□■


 一般的には、ユーザーが購入したプログラムまたはソフトウェアの使用に当たって、その製作者(主に著作権者であるメーカーや、個人の場合はプログラマーなど)との間で結ばれるもので、不当コピーやプログラム改変の禁止を条件に使用し、サポートを受ける権利を得ること、およびその認証を言います。



 実行許諾系のライセンス形態には、いくつが種類があります。

 (それぞれのライセンス形態については、別途ページを設けようと思います)



  

フリーソフトウェア


   その名の通り、フリー(無料)で利用できるソフトウェアです。

基本的に、このライセンス下で配布されているソフトウェアは、利用者が使用するのに開発元や著作者への代償を必要としません。

このブログで主に紹介するソフトウェアは、この部類にはいります。



シェアウェア


   Shareware。

配布するスタンスには様々な方法がありますが、日本では ¥ を開発元や著作者に利用する代償として支払うのが最も一般的です。

ただ、シェアウェアの中にはいくつかの違った配布方法も存在し、例えば試用期間を過ぎても継続して利用したい場合は¥を支払う必要があったり、法人利用の場合のみ、¥を支払う必要がある場合もあります。

このブログでも、シェアウェアを紹介します。(しています)
















ドネーションウェア(カンパウェア)


   海外ではDonation Ware (Donationware)という呼び方が一般的ですが、日本ではカンパウェアと呼ばれる場合もあります。

このライセンス下で配布されているソフトウェアは、通常は無料で利用可能です。



  ただ、寄付は喜んで受け付けます!というスタンスなので、ソフトウェアが気に入り、開発者への感謝を込めて寄付したい場合は、寄付をしてあげましょう。また、寄付する金額はいくらでも良いので、気持ちを「包んで」あげるのが慣わしです。



キーウェア


   Key Ware (Keyware)。

インターネット上で配布されているオンラインソフトウェアの一種で、ソフトウェアの使用する時にライセンスキー(レジストキーと呼ぶ場合もある)を入力しないと利用できない、もしくは機能制限のあるデモ版として動作します。

ライセンス形態としては市販の製品と変わらないといってもよいでしょう。



  ただ、シェアウェアとの本質的な違いは、開発元が営利目的¥で料金を求めることろにあります。



メールウェア


   メールウェア(Mail Ware/Mailware)とは、しばらくの間ユーザにソフトウェアを使ってもらい、利用した感想や意見、バグレポートなどをメールで送ってもらう、または義務付けるライセンス形態。



  通常、ベータ(β)バージョン(開発途中)のソフトウェア開発を効率的に行う目的や、マーケティングの資料として限られた配布数の元、一般(または厳選されたユーザー)に配布されます。



その他


  その他にもメールウェア(Mail Ware/Mailware)や、ギフトウェア(Gift Ware/Giftware)など過去に利用された形態も多数ありますが、あまり有名ではないので、説明を割愛させてもらいます。