大河ドラマの「どうする家康」テレビでは、小牧・長久手の戦いを経て、石川数正が出奔するという場面がやって来たテレビ  その前のあたりから、秀吉の許を訪れた数正の表情や、戦いの勝利に酔いしれる家臣団から離れて遠くを見遣る姿に、何かしら匂わせるものがあったビックリマーク  古くからの忠臣であって、結束の固い家臣団からなぜ離れていったのかはてなマーク

 歴史関係の本本を読んでみると、結局、「諸説ありますビックリマークに落ち着く目

 ドラマテレビの主役は家康だから、政権を把握するまでの過程は、ある程度駆け足ダッシュになるだろうが、「瀬名」として有村架純さんが演じられた築山殿の事件や信康のえがかれ方には、学校学校で学んできた日本史で得たものとは大きなイメージの違いがあったあせるあせるあせる 

 それは、明智光秀についても同様だったあせるあせるあせる    コロナ禍が始まって、収録が難航した2020年の大河ドラマテレビ「麒麟がくる」は、明智光秀の生涯を中心にえがかれていた鉛筆  長谷川博己さん演じる光秀と酒向芳さん演じる光秀(出演回数は少なかったが)では、俳優さんの違い以上に描かれ方の違いが気になった気づき

 敬愛する歴史学者(戦国時代の今川氏や北条氏などが専門)に、静岡大学名誉教授の小和田哲男先生がいるおねがい  よく、大河ドラマの時代考証を手がけられている先生だが、以前書かれた鉛筆本の中に、ドラマの演出の話があった。 「江 姫たちの戦国で、お市が城から三人の娘(茶々・初・江)を逃がした後、柴田勝家とともに生涯を終えるという時、史実では、北之庄城は燃えメラメラ落ちていないのだが、演出で「少し、火をつけてもいいでしょうかはてなマークという言葉に、「少しの演出であれば・・・」と応じたら、盛大に城が炎上する映像に仕上がり、仲間からたくさんのお叱りを受けたということが書かれていたように記憶するびっくり

 

 今、マスコミに幾度となく登場し、古文書から分かる歴史の真実を熱く語っている方が、磯田道史さんだビックリマーク

気づき

 『日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで』(磯田 道史)は、「歴史には裏がある」というまえがきから面白い笑い

小説のプロローグのように読み進めていくことができないビックリマーク  いたるところで、興味深い文章と新鮮な驚きに足を止めてしまうからだびっくり  光秀の人物像、伊賀・甲賀忍者手裏剣、家康の築城計画、猫オッドアイ猫の寿命・・・etc

 最終章では、東日本大震災を契機として取り組まれている災害や疫病の歴史が書かれている鉛筆

いつものあの心持ち早口で語られる熱量溢れる歴史の一コマが、この本には詰まっていた本

 

 世の中には、マニアックな歴史好きが結構いるOK  九州・立花氏の女武将として名高い、立花誾千代(ぎんちよ)が大好き飛び出すハートだという娘もそうだし、かつての同僚は松永久秀ファンだった。10歳の男の子は、「梶原景時が一番好きラブラブと言っていたビックリマーク

彼に鶴岡八幡宮での実朝殺害の話や大銀杏にちなむ話をすると、その倍の熱量と時間でもっと細かな解説を加えてくれたのだったびっくり  今の暑さ晴れに負けない熱さメラメラがみんなに共通している!!