008 東陲ネンゴロ庵 「君が代は日の丸で歌われる」その1 | 東陲ネンゴロ庵

東陲ネンゴロ庵

ブログの説明を入力します。

008 東陲ネンゴロ庵 「君が代は日の丸で歌われる」その1


1 はじめに

・  ネンゴロ庵、庵主後聞です。大雪が列島各地に襲来しましたが、い かがだったでしょうか。断水や停電な ども起こり、お困りではなかっ たでしょうか。お見舞い申し上げます。東陲は気温こそ低かったもの の晴天続き。各地の様子をテレビ等で見るたびに、難渋 しておられる ことと案じておりました。さて、今回の話を進めます。


2 「君が代は日の丸で歌われる」ってどういうこと?

・ 標題を見て、何かおかしい、日本語になっていないと、いぶかしく思われる方もおられるのではないでしょうか。前にも申しましたが、その言葉が何時も使っている意味と違う場合や他の意味を持つ場合があるということです。この「君が代」というのは、みなさんよくご存知の歌のことです。次の「日の丸」というのは、鹿児島県薩摩川内市

 入来町(以前は、薩摩郡入来町)にある地名です。そして、この地区 にある大宮神社の神楽舞の中で君が代が歌われるということです。つまり、入来町日の丸にある神社の神楽で君が代が歌われるということで、「君が代は日の丸で歌われる」としたわけです。


008-1


3 近くの人に話を聞いてみました。

・ 国道328号線を鹿児島市から北に向かい、県道42号線(通称空港 道路)と交わるところが日の丸交差点です。このすぐ近く、入来の市 街地に入る手前に大宮神社はあります。随分以前のことですが、大宮 神社に行ったとき、説明板や社殿の中の写真から次のようなことが分かりました。


008-2




・ 宝治二年(1248) 相模国渋谷庄の渋谷氏が地頭として薩摩北部に下向してきます。長男は地元に残り、次男以下は移り住みます。そして、それぞれ入来、祁答院、鶴田、東郷、高 城を居所とし、地名を名字とします。入来院では、大宮神社を祭り、院内総社とします。郷民に厚く崇敬されてきたそうです。それ以前も、この地には何らかの 神が祭られていたと思われますが、定かではありません。例祭が以前は1123日に行われていたそうですが、人が集まるようにということで神楽は1231日にも行うようになったそうです。(私が行ってから後、変更があったかもしれません。)大晦日から元旦にかけて神楽舞が行われています。この中で、君が代が歌われます。もちろん、現在の国歌の節ではありません。台詞のように聞こえます。


・ 神社近くのお店のおばちゃんから聞いた話です。


後聞)「神社の神楽で君が代がうたわれるそうですけど。


おばちゃん)「歌われますよ。でも、わたしたちは、はっきりと聞いたことはありません。面を付けているし、よほど近くに行かないとね。

 

(なるほど、近くに行かないと聞こえないのか。この情報は、その後生かされます。私は近いところで見させてもらったので、はっきりと聞こえました。)


後聞)「日の丸という地名は昔からあるのですか?


おばちゃん)「ずっと、むかしからありますよ。バス停も以前は牟多田となっていましたが、君が代で有名になってから日の丸に変えたのです。

 

(なるほど、昔からある地名なのだな。もっと詳しいことが知りたいな。牟多田と日の丸は隣接した地区のようだ。)


後聞)「神社関係者や神主さんの家とか分かりませんか?


おばちゃん)「神社の向こう側に宮司さんの家がありますよ。


 おばちゃんは、平易な薩摩弁で話をしてくれました。お礼を言って店を後にし、宮司さんの家に向かいました。

  
008-3



4 大宮神社について

・ うかがったお話を以下箇条書きでまとめます。

 神楽舞の中で歌われる君が代は、国歌と全く同じである。

 文書として残っているものの中で一番古いものは永禄年間のもので、神楽歌が歌われた事が記されている。しかし、歌詞は残っていないので、現在と同じかどうかは分からない。

(永禄年間(1558~1570)桶狭間の戦い、川中島の戦いが行われた頃。)

③ 神楽はいつから始まったか分からない。13世紀に渋谷一族が北薩  に下向してきて以来であろうと思われる。」

④ 神楽は、戦前までは絶えることなくずっと続いてきたが、戦争のために一時中断した。復活したのは、昭和34年(1959)頃。大晦日にも行うようになったのは、昭和50年(1975)頃

⑤ 以前から識者には知られていたようだが、広く知られるようになったのは、昭和11年(1936)頃に映画が製作されてからである。その後、鹿児島経済大学早稲田大学から調査に来られたこともあった。また、大阪の市民の古代事務局からも問い合わせがあった事もある。


5 まとめ

・ 入来神楽が始まったのは、鎌倉時代に渋谷氏が下向してきてからと いうのは確かなことであろうと思います。関東にあった舞が、入来に 元からあった舞と融合したり、互いに尊重され並列して舞われたりし たのかもしれません。


・ 今回手元にある資料を見て驚いたのは、私が入来神楽を見たのが、 1990年つまり平成2年の年末だったということです。そんなに前のことだったろうかと自分でもびっくりしました。そういえば、宮司さんが、

 「(戦争のため中断した神楽は)私が復員してからもしばらくは、おこなえる状態ではありませんでした。」

  と話してくださったことを思い出しました。兵隊として戦地へ赴かれていたのだということを考えて感慨深い ものがあります。まだ、若かった私に、とても丁寧に話をしてくださったことに対して、今更ながらですが、感謝したいと思います。話を聞きながら、お茶やお 菓子もいただきました。ありがとうございました。


008-4 ・次回は、私が見た入来神楽について、それから君が代について簡単にまとめてみたいと思います。今回はこれで失礼します。

私が話を聞こうとしたところ、急用でも

あったらしく、急ぎ足で立ち去った

入来麓(いりきふもと)のネコ