不妊退職アラフォー主婦の日々 -2ページ目

不妊退職アラフォー主婦の日々

35歳で不妊退職、体外受精に挑戦中の主婦
治療のこと・日々のことを記録します

突然ですが、クレヨンしんちゃん好きですか?

 

私は幼少期にアニメを見ていましたが

下ネタのシーンになるたび、何となく悪いことしている気持ちになってました笑

 

今年のクレヨンしんちゃんの映画、

舞台がインドだしボーちゃんがメインっぽいし

なんか面白そう!思い切り笑いたい!

と夫と意見が一致。

 

ちびっこに紛れて映画館で観てきました映画

笑いあり、涙ありで面白かった~~!!

おなじみの曲のインド映画ダンス版も良かった!

ちびっこがもれなく爆笑しているのも癒されたニコニコ

 

今もオープニングは粘土アニメだったことにも感動泣くうさぎ

小さいころに見ていた粘土そのままで

オープニングの時点で涙腺が緩みました笑

 

あとは、この年になると親サイドからの観方をするようになるようで。

(子供はいないけど、こんな気持ちなんだなと察する感じ)

 

ああ、みさえとひろしはこんなに愛情深い夫婦だったのか・・と涙腺崩壊泣くうさぎ泣くうさぎ

子供の気持ちと親の気持ち、1作品で2つの楽しみ方ができるのが新鮮でした飛び出すハート

 

その後「クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園」という映画も観たんですが

ミステリー感が強くてこちらも面白かった!

 

しんちゃん達が1週間の合宿に出かけるのですが

みさえやひろしが、しんちゃんの不在を寂しがるシーンがちょこちょこ出てきて、

ここも涙腺崩壊ポイントでした泣くうさぎ

尊い家族・・・

 

観終わって幸せな気持ちになれたので、また過去作品観てみようニコニコ

3回目の採卵の時にかかった費用をまとめます。

 

初回はこちら↓

 

2回目はこちら↓

 

 

 

私が通っているクリニックだと、採卵スケジュールはこんな感じ。

 

採卵スケジュール

①生理3~5日 血液検査とエコーで状態確認

  ↓    卵を育てる薬を注射・排卵を止める薬を飲む

②生理7~9日 血液検査とエコーで卵胞が育っていたら採卵日確定

  ↓

③採卵日34~38時間前 自宅で卵胞を成熟させる薬を注射

  ↓

④採卵当日   採卵する

  ↓    

⑤採卵翌日   受精したか確認の電話をする

  ↓

⑥採卵後8~10日 今回の凍結胚について結果説明

 

具体的な日にちと金額はこちら↓

 

①6/30  卵巣状態チェック1回目 0円 ※6月限度額オーバーのため

①7/7    卵巣状態チェック2回目 9,760円

②7/12  卵胞発育チェック1回目 8,550円

②7/17  卵胞発育チェック2回目 7,250円

④7/22  採卵 29,430円(夫分550円含む)採卵数:8個

⑤7/24  受精確認の電話

⑥7/31 凍結胚・培養経過説明 3,160円

合計:57,600円

 

採卵3回とも限度額オーバー!

このまま国保なら限度額がさらに安くなりますが

今月から扶養に入ったので、限度額の恩恵はもうなさそうネガティブネガティブ

 

3回目は卵胞の育ちが悪く、通院回数は6回。

常連さん昇天

 

採卵周期、体調はやっぱり良くはなくて。

薬の副作用や採卵後のふらふらなど、

月全体を通して何となく体調が不安定でした。

 

あとHMGフジ痛すぎるし回数多すぎた。

過去2回は自己注射1週間くらいで済んでいた気がするけど

今回は2週間弱も頑張った。偉い!

 

これが最後の採卵になりますようににっこり

9月に妊娠するぞー!

(毎日自分に言い聞かせてるのでブログにもしつこく書いていきます笑

気づいたら祖母の死から2週間。

お葬式を終え、だいぶ気持ちが落ち着いてきましたにっこり


ブログやSNSは極力見ないようにして

母のそばにいたり、美術館に行ったり、映画を観たり、

とにかく自分が思うように過ごしていたら

あっという間に8月も後半になっていた驚きはやい


私の不妊治療お休み月間に亡くなったのも

もしかして祖母の計らいだったのかも…とひとり考えていました

祖母のためにも毎日笑顔で過ごしていますニコニコ


最近はタイミーやメルカリハロの求人を見ていますが、応募まで勇気が出ず気づいたら締切を迎えていますネガティブ


住んでいる地域的に、

交通費を考えると時給1,000円切るものが多く真顔

自宅付近で求人は出ないものだろうか。


働くことに関しては、まだまだ迷いが残る日々です無気力

8月は親孝行をしよう、と思ったのは理由があって。

 

先日、祖母が息を引き取りました。

少し気持ちが落ち着いてきたので

私の記録用に長文失礼します。

 

数年前に祖父が亡くなり、一気に認知症が進んだ祖母。

 

祖父が亡くなってすぐ、自身で決めて

特別養護老人ホームに入りました。

 

入居日には

「そんなこと言ってない!帰りたい!」と怒っていたし

 

会うたびに

「全然楽しくない!誰ともしゃべらない!ご飯も食べてない!」

と文句を言っていたけど

 

職員の方曰く、

皆さんと楽しそうに話し、月1回のカラオケデーは率先して歌い

レクの日は「皆行くわよー!」と皆をまとめて、折り紙などを楽しんでいたそう。

(もちろん、ご飯ももりもり食べていた)

 

入居して1年後コロナに罹り重傷化、肺がんも見つかり
コロナによる面会規制中にはほとんど喋れなくなり

やっと会えた頃には体を動かせず、寝たきり状態に。

 

それでも「会いに来たよ」「また来るね」と呼びかけると

「はーい」と声を出してくれました。

 

そして先月中旬に一気に容体が悪くなり

8月に入って危篤状態が続き、3日未明に永眠しました。

ずっと苦しそうだったのがウソのような安らかな顔で。

 

最期まで本っっ当に頑張ってくれました。

日曜しか休めない母を気遣って、日曜に亡くなったのかな。

会いたい人みんなに会って満足して、

1人で静かに逝ったのかな。

とか思ったり。

 

私の母は60代、義母は70代。

いつまでも元気でいてくれたら最高だけど

いつ何が起きるか分からないし

私も夫も明日も元気に生きているとは限らない。

日々を当たり前と思ってはいけない。
 

会える時にたくさん会って

いろんな話をして笑って

おいしいものを食べて

楽しいことをたくさんして

思い出をたくさん作ろう

 

祖母の死に触れて、そんなことを思いました。


祖父の時は不妊治療を始めていなかったから

そんなことあまり思わなかったけど

今は、ひ孫の顔を見せたかったなぁと思います。

 

祖父母のためにも9月に妊娠する!!

8月に入り、ついに最後の失業手当認定日を迎えましたにっこり

 

私は直近で12年勤務、前年度年収330万、自己都合退職です。

こちら↓に詳しく書いています!

 

受給5回目は、約100,000円にっこり

 

最後だからといって特に変わったことはなく

いつもどおり書類を提出し、呼び出しを待ちます。

 

毎回提出していた書類が、失業手当完了証?になるらしく

1年くらい保管するようひとこと説明を受けて終了。

 

初めての失業手当受給、

仕組みも需給の仕方も何もかもわかりませんでしたが

自力で調べて不明点は聞いて

今では何となく人に説明できるくらいになってにっこり

成長できた気になっています笑

 

頂いた手当は税金類の支払いに充てます。

 

ハロワの皆様、いつも丁寧に対応していただき

本当にありがとうございました!

 

振込確認したら、今度は扶養申請をしなければ!!

これが終わるまで安心できない!!