お金の相談を受けた話 | 不妊退職アラフォー主婦の日々

不妊退職アラフォー主婦の日々

35歳で不妊退職、体外受精に挑戦中の主婦
治療のこと・日々のことを記録します

仕事を辞めてもうすぐ半年。

 

収入源が夫だけになり、

本当に今のやりくりでいいのか

資産運用の金額今のままでいいのか

 

誰かにお金の相談をしたくて

無料かつオンラインでFPの方に

相談できるサービスを使ってみました!

 

45分間の相談で気づきがたくさんあったのでメモ鉛筆

 

①年収は、

 60%:固定費や生活費

 30%:資産形成

 10%:いざという時の予備

という感じで分類分けするのが一般的。

 

→まったく意識していなかったけど、

おおむねこの割合で使ってるかな?

 

夫の交際費や服飾費などは関与していないけど

見ているとそこまで使っていなそう。

 

②資産形成はながーーーーい目で見ること。

はい、一喜一憂しているの見透かされました滝汗

 

10年・20年の長ーい目で見れば、マイナスになる確率は低く

暴落=買い増しチャンス!くらいに考えた方が良い、

と言われて確かに!!!と頷きまくりました。

 

③現金貯金は生活費×6か月分で充分

これもびっくり!

今は不妊治療費があるので+α見ておきたいけど

それでも二人の今の貯蓄額は、6か月以上生活できるくらい。

(本当にそんなもんでいいのか!?とここはまだ疑心暗鬼ではある。笑

 

④円で現金貯金していることがリスクになることもある

これに一番びっくり!!!

 

卵が1パック100円だった時、1,000円で10パック買えたけど

今は1パック250円だとすると、1,000円で4パックしか買えない。

 

物価が上がれば上がるほど

同じ金額で買える物の数は減っていく=損している、という考え方。

 

当たり前かもしれないけど、改めて言葉にされるとグサッときました。

 

現金預金=リスク、なるべく資産運用しろ、って

現金はNISAと違って減らないからこのままでいいや、

と思ってた私からすると結構な衝撃でした。

 

 

お金のことも何でも、

時代に合わせて考え方をどんどん変えなければ!と

気づかされた45分間でしたにっこり

 

保険の見直しとかは考えてないので

面談してくださったFPさんには申し訳ないけど・・

充実の時間を過ごさせていただいて感謝しています飛び出すハート

 

とりあえず外食費を下げたい。