白目を終えて 

 

 

 白目を終えた段階で 何点か課題が見えて来ましたので 掲載したいと思います

 楮栽培で 収穫時は なるべく根元を切ると掲載されていた図書を参考としましたが 頭を短く止めると 株間に新たな芽が出て来てしまう事と 本数も株仕立てほど多くありません 

 そこで 株にしようとしましたが 今年も上手く育っていません

 

 

 

 株になりませんでした

 

 

 

 目指しているのは こちら(四国 尾崎製紙所さんインスタグラムより)の株です

 

 全然違いますね

 

 

 そこで今回は 残す芽をもっと多くして長くカットしました 高さは20cm位です

 子供の頃 養蚕の桑栽培が 株仕立てであった事を思い出し それが一番効率が良い方法だったんだろうなと思っています

 

 

 次に 楮切りの長さは 概ね60~70cmとしています 

 これは 縁側での乾燥や水槽の大きさ 作業のしやすさを考えていますが 今回 地面から高め(20cm)にカットしたせいか3回(70×3)に分けて切ると3回目(140~210cm)は細くなってしまう所があり ほぼ 2回(1.4m)で後は処分しています

 

 縁側での乾燥

 

 

 

 

 水槽の大きさ

 

 

 処分している部位(手前の一部は使えそうですが 先細りのため処分)

 この事からカット長を1.2m位にした方が効率的ではないかと迷っています

 

 

 3点目は 蒸の段階で 濡れていると その部分が黒くなり 最後までこれが邪魔をします

 沸騰段階の飛散防止を もう少し考えたいと思っています

 課題は色々ありますが 少しづつ 改良しています

 

 

 

 田舎暮らし

 

 

 洗濯機

 

 数十年使っている2槽式洗濯機 脱水が回転しなくなりました 仕方なく近所に 洗濯物の脱水のみ お願いし 対応しました  買い替えを考え 家電販売店に問い合わせると リサイクル法により 処分費が別途掛かるそう・・

 そこで 直せるか分かりませんが 初めて分解してみました

 

 居間へ持ち込み 裏面を外し・・・

 

 

 この部分の回転がゆっくりすぎます 左の黄色いケーブルが脱水の蓋と繋がっていて 回転を調整しています・・・・ブレーキが効きすぎている?

 

 

 この黒い紐が先ほどのケーブルの延長で 蓋の開閉と上手く連動していませんので 引っ張ったり 左右に動かしていると・・・

 

 回転しました・・・・直りましたね

 

 全然分かりませんでしたが 仕組みを良く見ると それ程複雑ではありませんでした 

 何とか直せましたが 最新の機械の様に 基盤関係が絡んでくるとサッパリです

 2槽式は便利ではありませんが 母の様に老人になって来ると 新しい機械は便利であっても使いこなせません この位が私にも合っている・・・そんな年齢になって来ました