黄蜀葵の土づくり

 

 

 サツマイモを掘った後に 来年は 黄蜀葵を植えますので その為の土づくりを行いました 赤土の礫交じりで 固いので もみ殻を入れ柔らかくし 不足がちなカルシュウムも加えました

 

 

 一年間溜めた卵の殻を散布し もみ殻を加えました

 来年予定の3畝は 手前からネギの所までです

 

 

 酸度計によると 酸性に傾いていますので 草木灰(薪ストーブより)を 混ぜ込みます

 

 

 

 後は ひたすら混ぜるだけです

 黄蜀葵の頭もカットし 収穫に備えます

 

 

 色々な作業で 右親指の爪を傷めましたが 後1/4程で回復します それとは別に左前歯と奥歯が割れました 力を入れる時に歯を噛みしめるのが原因でした こちらは 破損部に歯を入れて補修し 念のためマウスピースも作る事としました 

 自分が思っている以上に 体がもろく成っているようです

  

 

 

 

 田舎暮らし

 

 

 焼き芋

 

 以前ロースターでの焼き芋を紹介しました 自宅に焼き芋器が有りましたので 比較してみました

 

 

 四角のロースターは 以前と同じように石を敷きました 丸い焼き芋器は 底に穴が空いていて 焼き芋専用器ですので そのまま使いました 

 家庭用ガスコンロでは ロースターよりも焼き器のほうが 長時間焼けますが 熱により自動消火され 鎮火してしまいます それではと カセットコンロを使ってみました こちらは過熱してくるとカセットガスが抜ける様になっているんですね

 それでも なんとか焼きました

 

 

焦げ目が付き 竹串がスーッと 刺さるまで焼いています  イモの断面 左が焼き器 右はロースターです

 

 ロースターの方が美味しいです 焼き器は表面から焼け 石を敷いたロースターは芯から焼けると言った感じです 

 イモの冬場保存が 難しいようです・・・イモ屋さんの話では 焼き芋を冷凍保存すると何時でも食べられるそうですので 年内に全て焼き芋にしようと思っています