詩仙堂 | Rink with you

Rink with you

気ままなひとりごと・・・

本当は、

八大神社より手前にあった

こちらの

「詩仙堂」に先に行きました。🤣🤣🤣




この入り口が

何とも風情がありますね…。

この門は、

「小有洞」(しょうゆうどう)と言うそうです。



上に上がっていくと、入り口です。


上の写真の門が中門の

「老梅関」です。


詩仙堂の建物なこの窓の形が

特徴的で目をひきました💕😊


以下、青字は

詩仙堂HPよりお借りしました。


京都市左京区一乗寺にある詩仙堂は、江戸時代の文人・石川丈山の晩年を過ごした山荘跡です。



詩仙堂は、正しくは「凹凸窠(穴冠に果)」(おうとつか)と呼びます。凹凸窠(穴冠に果)とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。


凹凸窠の中心には、江戸時代の絵師、狩野探幽(1602年~1674年)が描いた中国の漢晋唐宋時代の詩人三十六人の肖像画があり、各詩人の肖像画の頭上には、石川丈山が隷書体にて記した漢詩が書かれています。

四方の壁に掲げた”詩仙の間”を中心としていることから、現在は「詩仙堂」と呼ばれています。

(写真はHPよりお借りしました)


ここが詩仙の間ですね。


そして、こちらにはイギリスのチャールズ皇太子(当時)やダイアナ姫(当時)も来られてたんですね…。





(HPよりお借りしました)


詩仙堂の御本尊は、馬郎婦観音(めろうふかんのん)です。 所願成就・学業成就に御利益があると言われています。 馬郎婦観音の言い伝えは、唐の時代、憲宗元和4年(809年)。今から1200年以上前の中国、唐の時代にまで遡ります。


中国・長安の西、鳳翔地方では若者たちの間で、伝統的な教養として六芸の「馬術」と「弓術」の修練に余念がありませんでした。その頃、外来思想の仏教が浸透していましたが、若者たちは仏教が説く三宝(仏・法・僧)に耳を傾けようとせず、蔑視さえしていました。


ある日、彼らの町に妙麗な一人の婦人が現れ、若者たちが「わが妻に」とこぞって求婚しました。すると婦人は、求婚を引き受ける代わりに『観音経』や『金剛般若経』の暗唱など全28項目の課題を与えました。そして見事、馬(ば)という1人の若者が課題を成したのです。しかし、婚礼の席に花嫁は現れず、にわかに息絶えてしまいました。


それから数日後、紫の衣に身を包んだ老僧が現れ、馬に花嫁を埋葬させた場所を案内させました。その場につくと、棺の中から一連の金の鎖状の骨が出てきたのです。


「これは観世音菩薩の化身である。仏教を信じようとしない、きみたちの閉じた心の扉をひらくために、方便として婦人の姿をかり、ここから天空へ飛び去ったのである」


この観音は、宋代に至につれ盛んに信仰され、宋末頃に絹本著色図として描かれた一枚が、わが国の京都大徳寺に伝えられたところから、鎌倉時代にはこの観音の信仰が行われたものと考えられています。


何とも

優しいお顔の観音様ですね…。



そして、

紅葉🍁の季節は終わっているのですが、

四季折々のお庭が楽しめます。













紅葉🍁はすっかり落ちてしまって

いますが…


赤い実をたくさんつけたの万両がきれいでした💕


雨が降った後で

赤い実の下の雫💧が

きれいでした💕







そして、

僧都(そうず)といわれる

いわゆる「鹿おどし」がありました。




この竹が

大きくて…🤣🤣🤣


そのせいか?

音が低い重低音のような感じでした🤣🤣🤣


この僧都は…

鹿🦌や猪🐗が庭園を荒らすのを防ぎ、

閑寂の中に石川丈山もこの音を愛し、老隠の慰めとしていたらしいです。


甲高い音を想像していたから

ちょっと違いましたが、

静かなお庭に響く音は心地よいですね。


ここのお庭が

思ったより広くて…🤣🤣🤣

いろいろ、楽しめましたよ💕



そうして、

この詩仙堂も後にして…



次の目的地の

金福寺に向かいました…。



つづく…。