🌸目次パート2🌸https://ameblo.jp/5717-8507/entry-12800733550.html 

🌸目次パート1へは、上記パート2の中から飛べます─=≡Σ=͟͟͞ (     ˙​˙)ビューン︎💕︎


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


🎨お絵描き神アプリ✨

アイビス・ペイントの表示

↓↓↓↓



🎨アイビス・ペイントのタグ➙ 

🌸🎨🌸🎨🌸🎨🌸🎨🌸〜🌸🎨🌸

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼



🌸🎨前話➙https://ameblo.jp/5717-8507/entry-12802321980.html 


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
お絵描きつむつむ🎨✍神アプリ😇アイビス・ペイントの使い方💕
第9話になりました😊
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
これまでの内容説明(o・・o)/

赤丸の見かた

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

⚠️赤丸の見かたは、説明文事に番号が変わっています。

同じ赤丸①でも、説明文用の図が変わると、別の所を示します。

⚠️図が異なると同じ位置の説明でも、赤丸の数字が変わります。

⚠️「赤丸①」を見てくださいという時は、その時説明に使われている図の「赤丸①」を見て下さい。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

🌸第1話➙新しいレイヤーを作る方法。

                  写真から線画抽出の方法。


🌸第2話➙スマホ等の中で、絵を描く。

 「あたり」と「大ラフ」の説明。


🌸第3話➙ブラシ(ペン🖊)の選択の仕方。


🌸第4話➙ブラシ(ペン🖊)の太さと濃さの決め方。

・アイビス・ペイントのお約束

・誤って線が入った時の対処法など


🌸第5話➙「ラフ」「下描き」の説明。

                       (第2話の続きです) 


🌸第6話➙「線画」が出来るまで。


🌸第7話➙「ベース・カラー(基礎塗り)」


・レイヤー 設定説明。 

・レイヤーの順番入れ替え。

・色の 設定▶︎「カラー・ウインド」の説明。

・色の 選択 ➙今回は、肌色選択。 

🌼コラムG🌼

・「塗り残し防止カラー」の 説明。

・「 塗り残し」の出来る訳。 

・「 塗り残し防止カラー」の作り方。

・「 塗り残し」の実際。修正後の絵の違い 。


🌸第8話➙ベース・カラーを塗る方法。

・「塗りつぶし機能🪣バケツマーク」

・「投げ縄塗り&投げ縄消し」

まず「塗りつぶし機能」の使い方説明。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

🎨第9話では。

・「塗り残し防止カラー」

・「特殊ペン🖊投げ縄塗り&消し」

の説明をしたいと思います。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


🎨第7話のコラムGについて、図を作りました。

後先ですがここで紹介したいと思います。


↑↑↑↑
🎨まず赤丸①で「レイヤー・ウインド」を開きます。
🎨次に赤丸②をタップして、新規レイヤーを作ります。
🎨位置は「ベース・カラー」 の下。赤丸③の位置に新規レイヤーを置きましょう。

🎨次に、赤丸④をタップ。するとレイヤーに名前がつけれます。
「塗り残し防止カラー」と名前をつけましょう。
赤丸③に「塗り残し防止カラー」と名前がつきました。

🎨赤丸⑤の図の様に
上から
🌸線画
🌸ベース・カラー
🌸塗り残し防止カラー
の様にレイヤーを並べます。

🎨この後赤丸③をタップして、「塗り残し防止カラー・レイヤー」を選択します。

🎨5)の図の中では「ベース・カラー」が淡い青色に変色してます。
この青い色がのってるレイヤーが、その時選択されているレイヤーです。

ので、このまま「レイヤー・ウインド」を閉め、「塗り残し防止カラー」を塗ると
「ベース・カラー」に着色する事になります。

まぁそうなったら、レイヤー名を変更して
レイヤーの位置を変えれば良いのですが。

それってめんどくさい(笑)

なので、選択するレイヤーを変更しましょう。
⇓⇓⇓⇓⇓
🎨やり方は簡単です。
赤丸③の「塗り残し防止カラー・レイヤー」をタップするだけです。

すると「塗り残し防止カラー・レイヤー」を、選択することができます。

🎨レイヤーを選択しなおしてから、赤丸①をタップ。「レイヤー・ウインド」を閉じます。

🌸これで「塗り残し防止カラー」を作る準備が整いました。

🌸「塗り残し防止カラー」の色は自由です。
明るめで、描いてて目に優しい色や、お気に入りの色を選択して下さい。

そしてレイヤー全面に塗りつぶして下さい。
ツール🔧は
塗りつぶし🪣でも
今から説明する、投げ縄塗りでも
どちらでも大丈夫です。

ただ不透明度は99%〜98%をおすすめします。

🎨塗れたら、赤丸①をタップして下さい。レイヤーの位置関係を確認して、ベース・レイヤーをタップします。
これで「ベース・カラー」を選択出来ました。
🎨ちなみに
赤丸⑥は、画面がどんな風に見えてるのかを、小窓ですが 見える様にしてくれています。

🎨赤丸①をタップして、「レイヤー・ウインド」を閉めましょう。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

🎨次は「特殊ペン・投げ縄塗り」を選択しましょう。



↑↑↑↑

🎨まずは、赤丸③を見て、きちんと「ベース・カラー レイヤー」を選択してるか、確認します。

確認したら、赤丸①のブラシマーク(ツール🔧・ウインド)をタップ。

するとツール🔧が沢山出てきます。
その中の赤丸②「特殊ペン」をタップして選択します。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼




✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••
つむつむコラムE🌼
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
🎨特殊ペンを選ぶと、私はこのページが出ます。
けど私はいつも「投げ縄塗り」を選択してるから、すぐ出るのかな?と思い。
うーん🤔最初どうやったっけと悩みました🤔

そこでどんなページが出ても、焦らないように、出る可能性のあるページを全てあげて行く事にしました。
とりあえず1枚ずつ説明します。

 つむつむコラムEでした🤗🌼

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼           

   ↑↑↑↑

🎨図解7 )コラムの上の図を参照して下さい🙇‍♀️
🎨絵の下に濃いグレーの表が出ています。
赤丸①を見ると「投げ縄塗り」と出ています。

🎨この図は「投げ縄塗り」の設定画面です。
ここで出来る設定をしていきましょう。

🎨まず同じぐ赤丸①を見て下さい。 

┏━━━━━━━┓
┃「投げ縄塗り」┃
┣━━━━━━━┫
┃「不透明度」    ┃
┗━━━━━━━┛

という風に記入されていると思います。
これは
今から使う「投げ縄塗り」のペンの色の濃さを調節出来る設定画面です。
🎨文字の下に青い色の横線と白い丸があると思います。
これは横棒グラフです。
ペンの色の濃さを、白い丸を動かす事で決めれます。
棒グラフの左右に
黒丸で中に「+」と「-」が書かれてる物があります。「+」に白丸を近づけると色は濃くなります。色が透けにくくなります。

「-」に白丸を近づけたら、色は薄くなります。そして他で塗った色が透けて見えやすくなります。

🎨「投げ縄塗り」の場合、あまり低い不透明度だと、あとの作業でムラが出るので
🌼98%〜99%🌼
(最大でも97%)
の不透明度にとどめて下さい。

🎨赤丸②には、設定した不透明度の%が数字で表示されます。

🎨赤丸③の歯車⚙️をタップすると
「投げ縄塗り」のもっと細かな設定画面が出ます。

🎨赤丸④は「ツール🔧ウインド」です。いつもは「ブラシ🖊」マークですが、特殊ペンを選んでる時は「✨🖊✨」と華やかなアイコンに変わります。
ここを見て 今、選んでいるのが「特殊ペン」だと確認して下さい。

🎨赤丸⑤は「ブラシ🖊ペン・ウインド」です。主にペンの太さや濃さが表示されます。
なので
濃さ(不透明度)を選択した今は「99%」と表示されてます。

🎨赤丸⑥は「カラー・ウインド」です。
選んでる色が表示されます。
今は肌色ですね。

🌼「投げ縄塗り」のもっと詳しい設定画面を見てみましょう。
赤丸③⚙️歯車マークをタップして下さい。
次の図が表示されます。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

↑↑↑↑
🎨「投げ縄塗り」の詳しい設定画面が出ました。
🎨赤丸①と赤丸②と、赤丸④に「投げ縄塗り」を選択してる事を示す表示が出ます。

🎨赤丸③は、先程の図と同じで、ペンの色の不透明度(濃さ)を調節出来る棒グラフがあります。

🎨赤丸⑤は、「投げ縄塗り」以外の特殊ペンを見たい時、タップすると、一覧表に飛べます(ここをタップすると、下の図・8Bその②の画面に飛ぶ)

🎨この画面を閉じたい時は、赤丸⑥の「下向き矢印」が出てる
「ブラシ・ウインド」
をタップして下さい。
先の図の「7 その②」に戻ります。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

↑↑↑↑
🎨1枚前の図(8Aその②)の赤丸⑤をタップすると、「特殊ペン一覧図」に飛べます。

🎨「特殊ペン」だけど「ペン」に変わりがないから、赤丸②「ブラシ・ウインド」が開きます。

🎨ペンを選ぶ時は、使いたいペンの欄をタップすると選べます。
今は青枠で囲われている「投げ縄塗り」が選択されています。

🎨緑の丸印を見て下さい。「投げ縄塗り」と書かれています。

🎨「投げ縄塗り」枠の端っこの赤丸①をタップすると、図解(8Aその②)の細かな設定画面に飛びます。

🎨赤丸②をタップすると、2枚前の「7その②」に飛びます。
そのまま作画に入ることもできます。

🎨ちなみに。上の波打ったような図が描かれている所は、選択したペンが表示されます。
色もその時に選んでいる色で、表示されます。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


↑↑↑↑
🎨実際に「投げ縄塗り」をします。

🏆1番のメリットは線をはみ出してもいい所です🏆
次は🏅線で囲わ無いから、色塗りが素早くできる所です🏅

🎨「塗り残し防止カラー(図⑤追加説明)」を入れたらこんな見た目になります。
「塗り残し防止カラー」と「ベース・カラー」は別のレイヤーなので。
「ベース・カラー」のレイヤーはまだ白紙状態です。

🎨「肌色」を塗る際、大きくはみ出して塗ってもOKです。
後で「投げ縄消し」を使い、いらない色を削る(消す)からです。

🎨「投げ縄塗り&消し」は、名前に「投げ縄」とついてる通り、円形(半円)づつ色がかけます。

例えるなら、漁師さんが水に 投げ網を、まあるく投げるイメージと似てます🐟))))

🎨上の図の表①②③を見て下さい。
普通のペンはまっすぐ進むだけです。
しかし「投げ縄」の場合、表①②③のように丸く色がのります。
遮られず進めたら円形に塗ることも可能です。

🎨塗る時「点線┈┈┈┈」が出ます。
その点線で、塗りたい所を囲むと、囲まれ所を、塗りつぶす事が出来ます。

🎨点線を伸ばしながら角などに沿って動かすと、円形だけでなく、角や四角いにも塗れます。

🎨慣れるまでの練習として
「塗り残し防止カラー」を作る時に、「投げ縄塗り」で着色する事もお勧めします。

🎨絵の髪や服に付いた肌色は、「投げ縄消し」で消しても良いですが。
「投げ縄塗り」で髪や服を塗る時、そのまま上から塗る事も可能です。

🎨「投げ縄塗り」⇄「投げ縄消し」の切り替えは、赤丸④をタップ。
ペン選択したら➙「投げ縄塗り」
消しゴム選択したら➙「投げ縄消し」
と、簡単に変える事が出来ます。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

↑↑↑↑
🎨赤丸①がどちらになってるか確認して、
塗ったり消したり(=削ったり)していきます。

🎨「投げ縄消し」のペンの運び方も、最初はまっすぐ進みます。

🎨「点線┈┈┈┈┈┈┈」が出てくるので、点線で消したい所を囲むようにペンを動かすと、囲まれた場所の色が消えます。赤丸②の様にペンを進めて下さい。

🎨図のように絵を大きくして、少しずつ消していって下さい。

🎨「投げ縄消し」の不透明度も99%〜98%にして下さい。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

↑↑↑↑
🎨「投げ縄消し」のペンの軌道は、赤丸①の図解の様に動かして下さい。

🎨赤丸②で、「カラー・ウインド」に斜線が出ています。
どのペンを使っていても、消しゴムに変えた時は、この表示となります。

🎨根気よく、時には大胆に、要らな色を「投げ縄消し」で削って下さい。とてもスッキリしますよ😉

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

今日はここまでです。

お疲れ様でした🍵🍡😊