ご覧頂きありがとうございます☺️

    

現在6歳の息子は

2歳の頃、目の中に腫瘍ができる

小児がん【網膜芽細胞腫】が分かり

全身化学療法に始まり、

局所治療、陽子線治療など

2年半に渡る治療も虚しく、

両方の眼球を摘出し、

全盲になりました。

眼球摘出後は、追加治療として

化学療法、自家造血幹細胞移植、

大量化学療法や放射線…。

さらに半年の入院を終え、無事退院。

現在は、経過観察に入り、

定期検査のみです。

全盲の為、視覚支援学校に通っています。

ピカピカの一年生になりました☀️

目は見えなくても陽気で明るい

息子との日々を綴ります🎵

4月から小学部1年生がスタートして

1ヶ月半が経ちました。

前回は、学校の授業について
お届けしましたが、

息子は小学生になる時
宿題をとても楽しみにしていました。
ドラえもんの影響なのか
分かりませんが、
「ボクはのび太と違って、帰って
すぐに宿題しようと思ってるねん」と。
(出木杉くん推しな息子おねがい)

宿題を楽しみにしてるので
すぐに出して下さい
と事前に先生にお願いし、

入学式の翌日から
色んな宿題を出して頂きました。

最初の方は
『翌日の時間割の確認』が
多かったです。



学校で教科ごとのシールを決めて、
オリジナル時間割表を
作って持って帰ってきました。
しっかり触って、
何の教科だったか思い出します。
レアな教科のマークはなかなか覚えられず
苦戦してました爆笑



最近は、
先生お手製の
計算カードです。
引き算バージョン。
丸シールの数を数えて、
計算式を考えて、
答えを考えます。

裏には答えがあります。
自分で触って確かめます。
7~10問ほど出されます。
計算は得意なので
サクサク進めていきます。


あとは、
算数と国語の教科書を自己負担で購入し、
授業の復習や先取り学習をしています。
※無料配布分は全教科すべて点字教科書なのです。
息子が全盲になって
小学生の教科書を見ることも
ないんだろうなと思っていたので、
普通の教科書に息子の名前を書いて、
何だか嬉しくなりました不安



点字の学習を進めていく中で
そろそろ点字の教科書を持ち帰り
点字を読む宿題をするそうです。
楽しみですニコニコ