15歳未満人口の減少続く 更なる子育て支援の充実には |       荒尾市議会議員 田中ひろはるブログ

      荒尾市議会議員 田中ひろはるブログ

  ひろげたい!みどり 平和 みんなの笑顔
  市議初当選は1991年  
  2011市議選19票差での落選
  2015市議選で復帰!
  新社会党で頑張っています

全国の自治体では、子育て支援にかける予算が大幅に伸び、児童福祉費は九州7県の全233市町村のうち、96・6%に当たる225市町村で5年前と比べて増加したとの報道があっていました。

 

ここ荒尾市でも、広報あらお 令和6年5月号に紹介されています事業が、新規や継続で進められています。

 

 

市独自の助成として、下記の事業が紹介されています。 

特定不妊治療費助成(新)…保険適用の体外受精や顕微授精など 上限10万円/回 

新生児聴覚検査費用助成…新生児聴覚検査に係る費用5000円/人 

子ども医療費助成…18歳までの医療費を全額助成 

第2子保育料無償化・多子世帯子育て支援(新)…18歳未満の子どもを2人以上扶養する世帯で、認可保育所などに通う第2子以降の子どもの保育料を保護者の収入に関わらず無償化 

小学校給食費無償化…小学校給食費1人あたり約5万5000円/年を無償

 

報道では、全国的に利用できる「国」の子育て支援として、2019年秋に全ての3~5歳児を対象にした国の幼児教育・保育の無償化がスタートしたこと。

児童手当や児童扶養手当などが紹介されていますが、全国的な少子化の流れに歯止めがかからない状況は変わっていないとのこと。

九州7県の15歳未満人口は、2022年1月時点で166万5250人。

175万6268人いた5年前から5・2%減。

子どもが増えた自治体は、1割強の27市町村にとどまり、利便性が高い都市部や周辺が中心とのこと。
例では、15歳未満人口が増加した自治体に熊本県嘉島町、福岡県大任町、熊本県合志市が紹介されています。

 

荒尾市の状況では

私が初当選しました、1991年(平成3年)の出生数は477人。

その30年後の2021年(令和3年)の出生数は328人。

2022年(令和4年)は280人。

2023年(令和5年)は293人。

 

更なる子育て支援の充実が求められますが、財政との兼ね合いがネックとなっています。

 

 

令和3年度(普通会計)の経常収支比率は89・6%。

減税補てん債、臨時財政対策債を経常一般財源から除いた場合の数値は93・0%。

 

 

報道では、15歳未満人口増加の成功事例は比較的財源に余裕がある自治体にあり、こうした市町村間の格差に対し自治体関係者からは、国による支援の底上げを求める声があると締めくくられていました。