帝京大学に設置されているファミリーマートにて、板チョコアイスのショートケーキ味をいただきました。酸味の強いいちごのソースが、甘いホワイトチョコと相まって美味でした照れ



 書籍を精読したり、研究活動をしていると、滋賀大学にて1学期間研修に来てくれていた、コーヒンさんと再会しました。今日も素敵な笑顔で迎えてくれて嬉しい限りです。



 京王新宿駅にて小さなマーケットが開催されていました。海外からの輸入品を安く販売しており、ニョッキを2袋購入しました。なんだか素敵な空間ですね照れ



 18時からの食事会まで2時間ほど時間があったので、紀伊國屋書店の洋書専門店に伺いました。英語はもちろん、中国語、台湾華語、フランス語、イタリア語など多言語。


 台湾に関する書籍のコーナーが2つもあり、かなりの幅を占めていて嬉しくなりました。書籍は購入しませんでしたが、新しい世界に小さな感動を覚えました。楽しかった。




 ベンチがある街はいいですね。「ウォーカブル」なんて言葉が最近流行っています。車中心、道路中心の社会から人中心のまちづくり。色んな「まち」を歩いてみたいなぁ照れ



 紀伊國屋書店本店にも伺いました。3階の政治・社会コーナーの、政治学、行政学を中心に散策しました。すると、漫画家の小林よしのりさんを見かけました。びっくりびっくり。



 近くの星乃珈琲店にて喫茶時間を過ごしました。といっても本屋さんでのんびりしすぎて20分くらいしかいられませんでしたが…。初めての星乃珈琲でした。珈琲巡りもいいね。



 そして、1年3ヶ月ぶりに高校時代からの友人である薫君と再会しました。金沢の大学で学び、今は新宿で働いているそうです。毎年、面倒くさい私と会ってくれるジェントルマンです笑


 まちづくりや参議院選挙、東京都議会議員選挙について議論しました。昔から変わらない2人です。基本的な考え方は同じな2人ですが、政治に対して私は「理想主義者」で、彼は「現実主義者」です笑



 Csillaももちろん同席しています。2軒目はアジアンなお店で一杯!台湾ビールを飲みながら、恋愛話に花を咲かせました照れ私はなぜか、終始、叱られっぱなしでしたがね笑



 台湾に早く行きたくなる。



 久々の再会に感謝です。彼は、私の悪いところを包み隠すことなく、指摘してくれます。昔からの、私の良き理解者であり、指導者?です。大切な仲間ですな。