5時起床。6時、南宮大社に集う漢たち。寝惚け眼を擦りながら。しかし、若人、視線の先には、800kgと600kgの本神輿に高山車。胸は躍り、そして畏れ。神職からのお祓いを受けて、神輿の片棒を担ぐ。早朝の宮代に漢たちの「おいさ」が響く。
やはり祭りはいいもので。今回は、高校時代の後輩で、部活も同じだった宇納君と。そして、大学1年生の山下君と。加えて、祭りで交流した、垂井町役場の方と共に写真撮影
白い「太一」の法被を着た方々が徐々に増え始め、まるで白い大蛇のような列が出来る。袖にはホウロウが並び、大鳥居が輝く。大垣西高校の和太鼓演奏に心をうたれる。
あの時の、あの服装で。日本国旗がここまでたなびく場に居るのは初めて。街中に日本国旗が。素晴らしい…。
御神木を中心に祭礼が。
朝日屋のお弁当。美味しかった。
餅まきも行われた。3回も。
南宮大社は、①本殿★、②拝殿★、③樹下社★、④高山社★、⑤隼人社★、⑥南大神社★、⑦七王子社★、⑧荒魂社、⑨伊勢両宮社、⑩東照宮、⑪御霊社、⑫湖千海社、⑬落合社、⑭数立社、⑮南宮稲荷神社から成る。星印は、重要文化財のあるところ。幣殿、回廊、勅使殿、高舞殿、楼門、石輪橋、下向橋、石鳥居の8つの重要文化財がある。
南宮稲荷神社へ参拝。
昼ごはんにCoCo壱。