本日より講義が始まりました。履修登録が完了しているわけではありませんが、英語で開講される科目の割合を半分以上にする予定です。というのも、今年度から開始された「ビジネス・インサイト養成プログラム」への参加を検討しているからです。
この「ビジネス・インサイト養成プログラム」とは、文部科学省が公募する「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業 国際連携型」に採択された、人文社会科学×データサイエンス×国際連携によって価値創造を行う高度人材の養成を目指すものです。
特に「海外研修Ⅰ」では台湾企業研修ならびに台中科技大学大学院でのサマースクールが予定されています。TSMCやアジア・オプティカルなど台湾の優良企業を訪問する予定です。企業訪問などを通じて学際的かつ国際的な視野を涵養し、日本においての価値創造に活用すべく懸命に活動します。
天気が良いので外で蜜柑を食べました。
新入生が多く、パソコンを膝に置いて履修登録に一生懸命な姿が見られました。滋賀大学でより良い学生生活が送れることを願っています。
なんといっても様々なことに挑み、なにも何も変え難い経験をしてほしいです。そして、ご縁と出会いに感謝して歩んでほしいですね。
いつもの場所で論文を読みました。研究室よりも、ここの部屋の方が開放的で好きです。研究会に所属するメンバーの3割程度が卒業しました。新しいメンバーを迎えて深みのある議論ができるよう私も尽力します。そうそう、今日、新たに1人メンバーが増え29名となりました。
個人ロッカー活用!