私の愛する岐阜県の県知事選挙が告示された。
古田肇知事の引退に伴い、20年ぶりの新人どうしによる知事選挙となった。無所属新人の江崎禎英氏-自民、立憲、国民、公明推薦-と無所属新人の和田玲子氏-共産推薦-の一騎打ちとなった。
江崎氏は元内閣府大臣官房審議官、元岐阜県商工労働部長である。NHKのアンケートの「知事を志す理由」に対して「人口減少や教育改革、食料やエネルギーの自給率向上など日本社会が直面する諸課題に対して、日本の中心にある岐阜県から解決策を示すことで、東京一極集中の流れを変え、人やモノが集まる岐阜県を実現するためです。」と回答している。また、「岐阜県の好きなところ」として「美しい山や川があり、歴史や文化に裏打ちされた落ち着きと安定感があるところです。」を挙げている。
一方で和田氏は産業カウンセラー、医療法人理事である。同様の質問に対して、「新日本婦人の会岐阜県本部として、県議会への請願を続けてきましたが、ほとんど採択されることはありません。県民の声を聴きしっかり届け、要求を県政で実現していくため、立候補することにしました。」と回答した。また「自然豊かな山や川それぞれに特徴のある里山の暮らし、多種多様な地場産業や伝統工芸など。」を挙げている。
前回の選挙では4人が出馬し盛り上がりを見せた。投票率は48.04%で前々回より11.65%上昇した。実は、私が選挙権を得て最初の選挙でもあった。選挙広報をスマホで調べて通学中、電車に揺られながら読んでいたのをよく覚えている。
今回の選挙も投票率が上昇し、より広範な県民により選択されることを願う。理想ではあるが、県民一人ひとりが自分ごととして、県知事選挙に対峙して欲しいと思う。可能な限り、選挙広報や各種報道にて情報を収集し、家族や友人らと議論をして選択の材料を蓄えて欲しい。対話的理性を伴った選択をして欲しいと思う。
昨年末、松岡県議の忘年会にて江崎氏にお会いした。背筋が伸び、ちょっとダンディな低めの声で、キリッとした顔立ちであった。物腰も柔らかく、これまでの経験が浮かび上がってきた。4年間、岐阜県をめぐり抱える課題に向き合いながら、岐阜県のために研鑽を積まれてきた。岐阜県のために尽力していただきたいと思う。私も1人の県民として価値ある岐阜県を守り、育て、創造していきたい。
今日も今日とて論文執筆。途中、おやつに揚げパンをいただく。懐かしい、シナモンの揚げパン。給食を思い出す。論文執筆は想像以上に体力を消費する。愛を持って懸命に執筆したい。
継続は力なり。