研究会といえばおかき。国産米が使用されていないのがちょっと残念ですがユタカで¥100もしないおかきを購入して食べます。モウなんて贅沢なアイスまで仲間が買ってくれました
研究会では公共性という概念を中心に、シティズンシップや私的空間の拡大、自治会活動など幅広い論点提示を受け活発な議論が展開されました。また、報告では渡邉君より「真作と贋作」ついての議論が行われました。研究会では珍しく、美学を研究している者です。哲学的視座からの議論は、全体の議論に深みを持たせ、非常によい政治的公共性・圏を生み出しました。また、現れの空間の創造に研究会が寄与していることを喜ばしく思います。
本日は他ゼミの研究会に参加してきました。国際経済、金融系のゼミで全く研究関心や領域の異なるゼミ。コーヒーやお菓子も用意され、討議に華を添えていました。高レヴェルでの議論が行われており、刺激を受けました。数ヶ月ぶりにある後輩との再会し、台湾留学の話で盛り上がりました。
大学生協にて書籍を購入。駒込武編(2024)『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い』みすず書房。これから、読むのが楽しみです
さて、明日は第11回研究報告会。連続ですが、よい議論がなされることを願っています