滋賀大学行きのバス ¥100がかかります
以前の乗車位置よりも駅に近くなりました
21:10頃のバスが廃止され
最終バスが20:06になりました
その影響で7限の講義は全てオンデマンド化
(7限は20:50に終了します)
更に言えば、遅くまで自習する学生が
減少したように思います
学ぶことに貪欲な学生たちが大学という学舎
研究機関をフルに活用できるよう思考します
高校生になった妹は毎日お弁当作り
本来高校3年生の弟が食べるはずのお弁当
弟が持っていくのを忘れて
運良く?私のお腹の中に入っていきました
横縞の服を着ているのが原君
今日は彼が主催して誰でも参加できるお茶会!
地球広場というグローバルな空間
(を目指して作られた場所)にて開催
学生自らが考えて実行する
これこそ大学の面白いところですよね
以前もお話ししたかもしれませんが
水、熱湯が出る給水機が設置されました
それ故、お茶会が開催できるようになりました
国際交流アソシエイトのリーダーとなったので
台湾からの留学生らを誘って
台湾茶会を開こうかなとか思います
その他にも文化交流、国際交流が
活発になるように尽力いたします
また、給水機は後援会からの寄付金で
設置がなされたようです 感謝です!
今年の7月3日に新紙幣が印刷されるようですね
「諭吉さん」と言われていたのが
今度はなんと呼ばれるのでしょうか
「渋さん」「栄一さん」なんだろうねえ
facebookを見ていると先生方が
このスポットで写真を撮っていることを発見
どかーーーんっと桜が咲いて
彦根城のお堀に反射して、美しいですね
電気がなく、真っ暗な時代は
どのように見えていたのでしょうね
空気の質も全く違ったでしょうから
もしかしたら、人の眼力も違ったかもしれませんね
そんなことを考えながら
土や木、古い建物に触り、会話を楽しみます
この写真は昨日のものですが
今日は10:30から演習、演習、演習、演習
少人数で議論が中心の講義を連続受講
疲労感はあるものの苦ではありません
苦しむことも楽しんで
日々、鍛錬し、日々、徹学するのです
さて、本日履修登録が終了しました
春学期はこのような講義を履修いたします
薄い青は履修済みで単位を持っているが
参加をするという科目です
金曜日はゼミですが
3回生のゼミにも参加することにしました
そして本日、初顔合わせ
新3回生、新ゼミメンバー8名が加入
といっても中井君は研究会のメンバー
これから更に議論できるのは喜ばしいことです