ブログを書き終え文化路夜市に向かった私
やはり、土曜日の夜は混んでいますねぇ
サイコロステーキと黒輪(魚の練り物)
そして、鶏肉飯を食べ歩き食べ歩き
帰りに50嵐でジャスミン茶を買って
さっぱりさっぱり〜
昨日は16.6km、23,831歩!
相変わらず歩きましたね
早安!(おはよう!)
今朝は嘉義駅から隆田駅へ
隆田駅は台南にあります!
バスが無いと思っていたので
路線バスが走っていた時は安堵
実は、自転車旅を覚悟していました
さて、バスに揺られて20分ほど
本日の目的地はどこかというと
そう!「八田與一紀念区」です!
八田與一先生をご存知の方は多いでしょう
1886年(明治19年)石川県河北郡花園村
現在の石川県金沢市に五男と生まれます
その後、21歳の時に東京帝国大学工科大学
24歳で卒業後は台湾総督府土木部技手になります
そして1920年に「嘉南大圳」が施工開始
10年という時を要し、1930年に完成しました
台湾で「不毛の大地」と呼ばれた嘉南平野は
この堰堤長1,273mという当時、東洋一の規模
「烏山頭ダム」と、総延長16,000kmに
およぶ給排水路を完成させました
その結果、
嘉南平原は台湾一の穀倉地帯となりました
ゆえに、與一先生は台湾において
「嘉南大圳の父」と知られています
また「台湾で最も有名な日本人」
とも言われているようです
漫画や映像で與一先生について知ることができる
そんなスペース、施設も用意されています
そこの担当者さんがとても優しくて
あ、そうそう、見た目で日本人だと分かったらしく
英語で話しかけてくださいました
普段は出していない「大きなスタンプ」を
持ってきてくださいました
それから、八田與一紀念公園の絵葉書を
プレゼンしてくださいました
本当に親切で優しい方でした
朝から気分は上々!この後の旅もるんるん
と、そんなるんるんな私の前に
なが〜い坂道が待ち受けていました
しかし、目的地に向かうには
この坂を登るしかありません!
今日の台南は26℃
汗だくになりながら登りました
そう、目的の場所はここです
與一先生が眠る場所
與一先生はずーっとダムを眺めていますね
私が今日ここを訪れたのは
単に、八田與一先生という日本の偉人を知る
ということだけではありません
先程もお話ししたように
與一先生は石川県のお生まれです
今年の正月、石川県能登半島にて起こった
大きな大きな地震
與一先生には、1日も早い平安を願い
被災地へのボランティアに行く旨をお伝えしました
こうして日本時代の史跡を周ると
当時の日本人が一生懸命に
植民地ではなくて我が国であるかのように
心血を注いでいたことが分かります
そして、それには何よりも何よりも
台湾人の理解と協力がなければ
成し遂げられなかったことを
忘れてはならないでしょう
そして、この統治には負の歴史もあることを
我々日本人はよく学ばなければいけないと
日々、痛感しています
これからも日本と台湾の
深い友好関係が続くことを願います
私は日本🇯🇵が
そして、台湾🇹🇼が大好きです
八田與一紀念区を巡ったのち
バスに乗って新英駅に向かいました
ここは台南市立新英文化センター
(臺南市新營文化中心)
https://maps.app.goo.gl/6v9i6waxSkJGZQzG7?g_st=ic
https://japan.focustaiwan.tw/photos/202401195003
牛肉湯(110元)と魯蛋(10元)
牛肉燴炒飯(110元)をいただきました!
店員さんがものすごく優しかったです
「日本人ですか!」と日本語で
それに加えて、接客も一緒懸命に
日本語を使ってしてくださいました
中文で返すのも申し訳ないした思い
台湾語で感謝を伝えました
本当に美味しかった!
ぜひ皆さんも行かれてみては!
https://maps.app.goo.gl/FnEnXA3DjVg5wUmP9?g_st=ic
さて、連日連日、台湾を巡っている私
徐々に滞在した場所が増えてきました
車や電車で通過した場所を入れると
西側はほとんど制覇しました
そして、26日の夜に特別な列車に乗って
次の日の朝に花蓮に行きます
その様子はまたその時に!
ちなみに今日は18km、23,305歩でした
私も信念を持って邁む。