今朝は6時に起床の私!

8時8分の列車に乗って「嘉義」へ!


私にとっては来台後

初の嘉義上陸です!照れ


右下の建物が嘉義駅!

その歴史は古く、1902年4月20日に開業


黄色、オレンジ色の駅舎

なんとも素敵な味わいがありますね

https://maps.app.goo.gl/s1KFg9vWjuuNA6rS9?g_st=ic



そして、嘉義市立美術館へ

こちらの建物ものも歴史があります


実は、旧嘉義公売局の建物で

正式名称は「菸酒公売局嘉義分局」です


そして2020年に美術館に生まれ変わり

現在の内装になっています

https://maps.app.goo.gl/X8T7YwDXjQSmK8Vm9?g_st=ic




美術館を満喫した我々は

「檜意森活村」に向かいました




おそらく台湾の桜でしょう

徐々に開花しているように見えます


日本式の建物に濃い桃色がよく映えますね

まるで日本、京都や彦根城のあたりかと思うほど


おちついていて、ゆったりとしていて

心地のよい場所でした

https://maps.app.goo.gl/bAZtx19B4aESdHjk8?g_st=ic



お腹減ったお腹減った

嘉義で有名な「鶏肉飯」ラブ


あっさりとした味で旨味が強く

さらさらと食べられる美食です!

海苔のスープも美味しい!


それから、三色蛋(三色たまご)も

いただきました照れ 右上です!


この白いソースは

甘い台湾特製のマヨネーズ!



次に向かったのは「獄政博物館(嘉義旧監獄)」

日本時代(1921年)に建てられ、


1994年まで使用されていたそうです

修復作業後の2011年から博物館として運営


台湾には数多くの博物館がありますね

歴史を学ぶ資料が提供されていることに感謝です


歴史の継承、史蹟の継承は

想像を絶する難しさでしょう


今、こうして日治時代のことを学べること

その地を巡ることができることは幸いです


https://maps.app.goo.gl/592wRp8y4vQyfMgs7?g_st=ic

https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/299/



じゃーん!こちらは「蘭潭風景特定区」

https://maps.app.goo.gl/b2QgszzAxf9upASUA?g_st=ic


最近、海や湖、池などによく行く私

心がさっぱり洗われるような気持ちがします



またまた日本式の建物が!

嘉義公園内の「昭和十八J18-嘉義市史蹟資料館」

https://maps.app.goo.gl/pBeaBW9J8sdyNkc96?g_st=ic


今朝の嘉義駅についての紹介もありました


https://taiwan-shugakuryoko.jp/spot_south/282/

嘉義公園の歴史はこちらから



可愛いスタンプたちが増えていきます!照れ





こちらは嘉義神社の跡



この背の高い建物は

「射日塔」というのもです!


それから、嘉義の特別な!!

豆乳の豆花をいただきました照れ


めちゃくちゃ美味しかった!

豆花屋さんが何軒も何軒もあります


これから巡ってみようかな〜



地瓜球と呼ばれる芋のお菓子!

これ初めて食べたのですがめちゃくちゃ美味しい


ここは嘉義で最も有名な文化路夜市!

これから食い倒れにいくぞぉー!



夜の嘉義駅も素敵だなぁ

なんだか懐かしい感じがする照れ


ここからは集合写真!



そしてたまたま仲良くなったおじちゃんとも笑笑


はるかさん、Eva先生には

計画から今日に至るまで

本当に多くの準備をしてくれて

最高の時間を過ごすことができました

本当にありがとうございました照れ


明日は台南へ!ではまた